民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 雨の降る穴

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

あめのふるあな
『雨の降る穴』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 六月は梅雨(つゆ)の季節だが、昔からあんまり長雨降ると嫌(きら)われるていうな。
 昔、昔、あるところに親父(おやじ)と兄と弟があった。
 兄と弟が、夜空を眺(なが)めていると、お星さまがいっぱい出ている。兄は弟に、
 「あのお星さまな、あいつ、雨降(ふ)ってくる天の穴だ」
というたと。
そしたら弟は兄に、
 「あの穴、何とかして塞(ふさ)ぐかすること出来んもんか」
というた。二人は相談(そうだん)したと。
 「そうだな。よし、雨降る穴、叩(たた)きおとす。そしたら俺(お)らん家(ち)、雨漏(あまも)りの心配しなくて済(す)むべ」
と、いうことになった。


 天は広いから、家のぐるりだけでも落としてしまうべというわけで、夜の夜中、二人は家の前庭で、長い竿(さお)持って、ふりまわしたと。
が、なかなか星は落ちてこん。
 そこへ親父が来て、
 「こりゃこりゃ、お前たち何しとる」
と聞いたら、二人は
 「お星さま、叩いとる」
 「雨の降る穴、塞ぐんじゃ」
というた。そしたら親父は、
 「そんなら、そんなとこでは届(とど)かん。屋根の上さあがって叩け」
 こう言うたと。
 
 どんぴんからりん すっからりん。

「雨の降る穴」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

おかしな家族みたいだなー( 10歳未満 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ふしぎな手拭(ふしぎなてぬぐい)

とんと昔、ある村の一番大きな金持ちの家へ、ある日、ひとりのみすぼらしいなりをしたお遍路さんがやって来たそうな。門口に立って、御詠歌を歌い、何がしかの寄進を乞うたと。すると、そこの奥さんは、「このせわしいときに、お前なんぞにとりあっていられん。さあ、とっとと出て行き」と言うて、邪険に追い追い払ってしもうた。

この昔話を聴く

およねと沢内甚句(およねとわさうちじんく)

ここは岩手県※和賀郡(わがぐん)沢内村(さわうちむら)ですがの、沢内の新町(しんまち)に、明治維新(めいじいしん)まで年貢米(ねんぐまい)納めるお倉…

この昔話を聴く

見るなの蔵(みるなのくら)

むかし、あったけど。村の爺(じ)さま、山ん中で働いてたけど。暗くなってきて、爺さま道に踏み迷って、困っていると、向こうの方に灯(ひ)がテカン、テカン…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!