民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 地蔵むがし

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

じぞうむがし
『地蔵むがし』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 野村 敬子

 むがし、むがし。
 むがし、あったど。
 あるどこさ、貧(まず)しい暮(く)らしをしている爺(じい)ど婆(ばあ)どいであった。

 二人は、蓮(はす)の葉ば売って、盆(ぼん)の買い物すねばなんね。
 「ほんでぁ、盆の蓮の葉売りに行って来るぞ。帰りに盆魚(ぼんざかな)でも買って来るべえ」
て、爺、町へ蓮の葉売りに出がげだど。


 とちゅうがら、雨こ降(ふ)って、ざあざあ降(ぶ)りになった。爺、山道行ったらば、地蔵様(じぞうさま)あって、小屋こも持だねで、雨の中だらだらど濡(ぬ)れってだなだけど。
 爺、地蔵様どごば、かわいそうでかわいそうでな、蓮の葉ば売らねで、
 「地蔵さん、地蔵さん。雨の中ご苦労にな。蓮の葉でもかぶってござれや」
て、自分の売り物ば、べろり地蔵様さかぶせで帰って来た。

 「婆、婆、今帰った。町さ行がねで帰って来た。蓮の葉売りに行ったらば、小屋も持だねで地蔵様がずぶぬれになってるもんで、売り物ばべろりかぶせで戻(もど)ったなよ。今年は盆魚は無しで水呑(の)んで暮(く)らすべは。えいの干物(ひもの)も昆布巻(こぶま)きも我慢(がまん)すんべぇ」
て、二人、
 「早ぐ寝るべは」
て、早々(はやばや)と寝敷(ねじき)さ入ったど。


 すっと、夜中時分(よなかじぶん)、何だが、すばらす音がすっと。ずんずんじゅう地響(じひび)ぎもする。耳ばよっぐ澄(す)ますど、
 「どっこいしょ。よっこらせ。どっこいしょ。よっこらせ」
て、音がして、ずずん、ずずんて、たいした音よな。
 「なえだて、こっちさくるで。一体なえだべや」
て、二人とも寝敷(ねじ)ぎの上さちょんこりど起ぎだ。どうも、二人の家の方さ向かって来る。
 「よっこらせ、どっこいしょ」
て、よな。
 「婆、婆。何がて言ってるぜ」
 「ん。何だべ。おかねごど」
て、がだがだじゅうもんだった。すっと、
 
  〽蓮の葉ばかぶせでくった爺の家どごだべ
  〽蓮の葉ばかぶせでくった爺の家どごだべ
 
って呼ばる。


 「あ、地蔵様だ」
て、いうどな。
 「あ、ここだ。ここの爺だ」
て、どやどやと声するけ、ザザーン、ジャラランどんて、金だの銭(ぜに)だの、えっぺ家の前さ置(お)いでった。
 「これで、盆もちゃんとするえな。良(え)がった、良がった」
て、爺も婆も大喜びだけど。
 
 
 どんぺからっこねけど。

「地蔵むがし」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

12体の地蔵と雨の笠地蔵は珍しいです( 20代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

首にかせを掛けた蚯蚓(くびにかせをかけたみみず)

 昔、同じ年ごろの女が二人、隣同士(となりどうし)に住んでおったと。  二人とも機織(はたお)りが上手で、毎日毎日機(はた)の織り競(くら)べをしておった。

この昔話を聴く

嘘こきさざなみ(うそこきさざなみ)

とんと昔があったげど。嘘こきさざなみは、いつも嘘ばっかり言うているので、地獄(じごく)のえんま様が、「嘘こきさざなみは娑婆(しゃば)におくと、為(ため)にならんすけ、地獄へつれてこい」と鬼どもに言いつけたと。

この昔話を聴く

蛇息子(へびむすこ)

 むかし、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんとが暮(く)らしてあった。  爺さんと婆さんには子供(ども)がなかった。  二人はことある毎(ごと)に「子供が欲(ほ)しい、子供が欲しい」と言うていた

この昔話を聴く

現在885話掲載中!