― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
”手妻使い(てづまつかい)”という言葉、識(し)っています?
今ではめったに聞かれなくなりましたわね。相当のご年配(ねんぱい)の方くらいかしら、使うのは。
手品師(てじなし)のことよ。近頃はマジシャンって言うみたいだけれど。マジシャンと言うよりも“手妻使い”と言ったほうが、インチキ臭くて、でも、だましだまされの妙(みょう)があって、第一あやしそうでいいわよね。
昔、天勝(てんかつ)という手妻使いの一座(いちざ)があったの。地方を廻(まわ)って小屋掛けして、手妻をみせていたのよ。当時、大人気で、天勝一座が小屋掛けすると、近郷近在(きんごうきんざい)はもちろんのこと、遠方からも見物人がわんさかわんさか押かけたそうよ。
評判と看板にたがわず、空(から)の箱から猫(ねこ)を出したり、水の中に花を咲かせたり、雪を降らせたり、その妙技(みょうぎ)は目を見張るばかり。
やんや、やんやのかっさいのうちに、だんだん出し物が進んで、終り頃に俄(にわ)か雨が降ってきたそうよ。
そしたら、檀上(だんじょう)の天勝が、
「トザイ東西(とうざい)、にぎにぎしくお出(い)で下さった皆々様(みなみなさま)に、ぬれられましては申し訳も之無く(これなく)、つきましては、粗品(そしな)ではございまするが、カラ傘一本ずつ、この天勝、手(た)ずからお渡し致したく、おひとりずつ、こちらへお越し下されませ。カラ傘の進呈(しんてい)をもちまして、本日の演目(えんもく)、すべておしまいとさせていただきます。
お足元、お手元、お気をつけてお帰り下さいませ」
と、口上(こうじょう)を述(の)べて、皆、天勝からカラ傘をもらって帰って行ったのね。
そうして、半道(はんみち、一里の半分)も歩いた頃、皆が皆びっくりしたの。
今の今まで雨が降っていると思っていたのに、雨なんか一粒(ひとつぶ)も降っていなくって、空には星々(ほしぼし)がいっぱいきらめいているんだって。おまけに、手に持っているのは、天勝からもらったカラ傘のはずなのに、なんとなんと、割箸(わりばし)だったそうよ。
“手妻使い”というのは、これほど大(たい)したものだったそうよ。
どんびんからりん、すっからりん。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、紀伊の国(きいのくに)、今の和歌山県の岩田(いわた)というところに大分限者(おおぶげんしゃ)がおったと。ある年の夏のこと。大分限者の使用人の…
うぐいすが啼(な)く頃になりましたねえ。うぐいすはきれいな鳥で、ほんとに立派な巣うもこしらえるのよ。昔にね、うぐいすの巣うを鳩が見て、あんな立派な巣うをおれもこしらえられたらいいなあって。
むかしとんとんあったずま。ある村さ、とても働き者の若い衆(し)いだけど。その若い衆、何とかして物持ちになって、長者(ちょうじゃ)さまになってみだいと、常々思っていだけど。
「手妻使い」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜