民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. 二百人の泥棒

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

にひゃくにんのどろぼう
『二百人の泥棒』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志
整理 六渡 邦昭

 むかし、ある山の中に、二つの泥棒村があったと。
 上(かみ)の村には泥棒が百人、下(しも)の村にも泥棒が百人住んでおったと。
 あるとき、上の村の泥棒たちが、お城の宝物を、たーんと盗んで来た。
 それを聞いた下の村の泥棒たちは、
 「ようし、上の村の宝物を全部こっちの村で、もらってしまおう」
と、相談をしたと。
 そして、村境に大きな落とし穴を作ると、使いの者が、上の村へ行って、
 「おーい、上の村の泥棒よー、下の村にも宝物を半分、分けてくれー」
と、叫けんだと。 

 
 さあ、怒(おこ)ったのは上の村の泥棒たち。
 「なんだと、泥棒に宝をよこせとは何事だ」
というと、ワァーッとばかりに下の村へ押し寄せたと。
 そのとたん、村境の落とし穴にズドーンと落っこちて、みな死んでしもうたと。
 喜んだのは、下の村の泥棒たち。
 上の村へ行って宝物を盗ってくると、片っぱしから分けはじめた。
 ところが、いろんな宝物があるから、口々(くちぐち)に、
 「おれのは少ない」
 「おれのは見劣(みおと)りする品ばかりだ」
と、不平(ふへい)たらたらだと。

 そこで、みんなが二組(ふたくみ)に分れて、勝った方の組が宝物を全部もらうことにしたと。
 百人が五十人ずつに分かれて、エイヤッ、エイヤッと、戦いをはじめた。
 しばらくすると、弱い方の組は全部やられてしもうた。


 今度は、残った五十人が、また二組に分かれて、エイヤ、エイヤ、と戦ったと。
 そうやって、勝った組が半分ずつに分かれて戦い続けているうちに、とうとう、二人になってしもうたと。
 そこで二人は考えたと。
 「やれやれ、やっと二人になった。どうじゃい、二人で宝物を山分けにせんかい」
 「そうじゃな。二人で分けたほうがよかろう」
 「そうと決まったら、なんだか腹がすいた。わしはひとっ走(ぱし)り、ふもとの村へ行ってめしを盗んでくるから、それまで、宝物を分けるのを待っていてくれ」
 「ああ、わかった」
ということになって、一人の泥棒は、山をかけ下(お)りて行ったと。
 山に残った、もう一人の泥棒は、
 「それにしても、宝物を一人占(じ)めにする方法はないもんかのう」
と考えていたが、めしを盗みに行った泥棒が帰って来るのを待ち伏せして、いきなり跳(と)びついて、殺してしもうたと。


 最後に一人残った泥棒は、
 「これで、宝物は全部おれさまのもの。さてさてさて、腹が減ったわい。どうれ、こいつが盗んできた飯(めし)でも喰うか」
というと、地面に転がっていた握り飯を拾って、パクッと食らいついた。
 すると、
 「あ、いたたた、腹が痛い、のどが焼ける」
というて苦しみ出し、あっという間に死んでしもうたと。
 握り飯に毒が入っていたわけさ。
 みんな、みーんな、自業自得というものさ。

 とんぴんからり、さんしょの実。

「二百人の泥棒」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

まさかこんな結末だとは!( 40代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

吉四六さんの柿 二題(きっちょむさんのかき にだい)

むかし、吉四六さんが裏の柿の下で薪割りをするためにマサカリを振り上げたら、枝の熟柿が頭に落ちてきたと。てっきりまさかりの刃が抜けて頭に落ちてきたと思うたもんじゃき、「うわぁ、大変じゃ。誰か来ちくりィ。ああ痛え、早う医者を呼んでくりい」と、大騒ぎだと。

この昔話を聴く

金の斧 銀の斧(きんのおの ぎんのおの)

むかし、あるところに、正直な木樵(きこり)がおって、毎日、山の中で木を伐(き)って暮らしておったそうな。ある日、池の側の森で木を伐っていたら・・・

この昔話を聴く

屁売りじいさ(へうりじいさ)

むかしむかし、おじじとおばばが、自分の家の便所の屋根ふきしていたら、屋根ふきワラの中に、稲の穂(ほ)が一本まじってあったと。それを見つけたおじじは、…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!