民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 伝説にまつわる昔話
  3. 元取山

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

もとどりやま
『元取山』

― 富山県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある山にほら穴があってな、麓(ふもと)の村の者は、このほら穴から、お客用のお膳(ぜん)やお椀(わん)を借りとったそうな。
 ほら穴の前で、ポンポンと手を打って、
 「ほら穴さま、ほら穴さま、お願えします。お膳五人前、お椀五人前、借してくんなせぇ」
と、願(ねが)えば、次の朝にはちゃあんと揃(そろ)えてほら穴の前に置いてある。用が済んだら、きれいに洗って返しておくきまりなんだと。
 ある時、欲張(よくば)り爺(じい)さがお膳とお椀を借りたそうな。用が済んでも返すのをいちにち延ばしにしとる。
 あんまりきれいで品物(しなもの)がいいものだから、
 
 「こら、返さんで、俺(おら)のものにしよう。こんげにいい物、分限者(ぶげんしゃ)でも持っていねえ」
と、とうとう返さないでいたんだと。


 そうしたら、今度、村の者がいっくら頼(たの)んでも、ほら穴から、お膳もお椀も出て来なくなってしまったと。
 「こら、誰かほら穴さまを怒(おこ)らせた者がいるな」
 村中大騒ぎになった。が、欲張り爺さは知らん顔。
 やがて、秋になって米が穫(と)れた。欲張り爺さは、馬に米俵(こめだわら)をつけて町へ売りに行った。
 すると、どうしたことか、馬は、町へは行かず、山へ行くんだと。
 「そっちでねぇや、町へ行け」
と、いっくら綱(つな)を引っ張っても、馬は山の方へ、山の方へと行くんだと。その内、馬は、ほら穴のところへ来て勝手に中に入って行ってしまった。


 欲張り爺さは、前の事があったもんだから、恐くって、ただ穴の前でおろおろするだけなんだと。
 すると、穴の奥から、
 「アハハハハ」「オホホホホ」
と、いくつも嘲笑(あざわら)う声がして、
 「お膳とお椀の替わりに、この米をもろうておく。これで元が取れた」
 こう言ったそうな。

 それからじゃ、このほら穴のある山を、元取山(もとどりやま)と言うようになったのは。 

 元取山とほら穴は、今でも、富山県の福岡町にあるそうな。

 これでパッチリ 柿の種。

「元取山」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

正月二日の夢(しょうがつふつかのゆめ)

むかし、あるところに一人の正直な男があって、山の畑で黒豆を丹精(たんせい)こめて作っておった。ある年の正月二日の初夢(はつゆめ)に神様が現れ、「お前…

この昔話を聴く

本殺しと半殺し(ほんごろしとはんごろし)

むかし、ひとりの侍が旅をしていて、山の中で日が暮れてしまったと。真っ暗な山の中を、あっち行き、こっち行きして、ようやく一軒の山家(やまが)が見つかっ…

この昔話を聴く

せなかの赤いかに(せなかのあかいかに)

むかし、相模(さがみ)の国久根崎村、今の神奈川県川崎市に立派な寺があったと。山門を入ると右側に池があり、その向こうにどっしりしたかねつき堂があった。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!