民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. トンチンカン小僧

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とんちんかんこぞう
『トンチンカン小僧』

― 栃木県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところに、やることなすこと、どこかずれてしまう小僧(こぞう)がおったと。
 
 ある日のこと、主人が、
 「今日は山に行って木を伐(き)って来い」
といいつけて、焼き飯(めし)を持たせてやったと。

 ところが、夕方になって帰った小僧は、一本の木も伐って来なかったと。主人が、
 「一日何をしとったか」
と問いただしたら、小僧は、
 「山に行ったら鳥が喧嘩(けんか)をしていたので、それを見ていたら日が暮れただ」
という。主人は、
 「そんな時には、鳥の首をひねってとってくるものだ」
というたと。


 次の日、あらためて木を伐りにやったところが、暮れ方(がた)になって、また、手ぶらで帰ってきた。主人が、
 「今日も木を伐って来(こ)なんだか」
と聞いたら、小僧は、
 「野っ原の道を通ったら、牛が二匹でけんかをしていたので行く事ならんもん。旦那(だんな)さんに言われたから首をひねってとってこようとしたけど、とれないうちに日が暮れただ」
というた。
 
 主人は、
 「馬鹿者(ばかもの)、怪我(けが)をしたらどうする。そんな時はあぶないから、高い木に登って、高見(たかみ)の見物(けんぶつ)、とでも言うて見ているもんだ」
と教えたと。


 その次の日も、小僧は手ぶらで帰って来た。
 「今日は何があった」
 「へえ、今日は、山火事があったので、教わった通りに高い木に登って、『高見の見物、高見の見物』と言っていたら、村の人に袋叩(ふくろだた)きにされましただ」
 「それで帰って来たのか。やれやれ。そんな時には藁(わら)をぬらしてかけるもんだ。お前はどこか抜(ぬ)けとるから、これからは赤いもんが見えたら、とりあえずは藁をぬらせ。よいな」
 「へえ」

 その翌日のこと。道の向こうから馬に乗った花嫁(はなよめ)さんが、赤いべべ着てやってきた。
 小僧は、藁をぬらして花嫁さんにかけたと。
 そしたら、花嫁さんは泣き出すは、馬は驚(おどろ)いて駆(か)け出すは、大騒(さわ)ぎだと。
 主人が平あやまりにあやまったと。
 「この大馬鹿者、こんな儀式(ぎしき)の時には、目出度(めでた)い、目出度(めでた)い言うて、お祝(いわ)い申し上げるものだ」
とおこったと。


 さてそのまた翌日(よくじつ)のこと。
 小僧はお葬式(そうしき)に出くわした。
 これも儀式じゃもの、小僧が何と言うたと思う。
 そうなんじゃ。
 「目出度い、目出度い」
いうて、お祝い申し上げたので、散々(さんざん)なお葬式になったと。
 またしても主人が、平あやまりにあやまったと。
 
 ついに主人の堪忍袋(かんにんぶくろ)の緒(お)が切れて、
 「お前は、ボタンの掛(か)け違いばかりして、二度もわしの頭を下げさせた」
いうて、小僧の頭を火箸(ひばし)でなぐったら、何と、「トンチンカン」と音がしたと。
 おしまい、チャンチャン。

「トンチンカン小僧」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

ボタンの掛け違いし過ぎ!!笑笑( 10歳未満 / 女性 )

驚き

火箸で殴って死なないのはおかしい(笑)( 10代 / 男性 )

驚き

火箸で殴って、死なないのはおかしい(笑)( 10代 / 女性 )

もっと表示する
楽しい

面白い。小僧が言われたことを次の日に使用しているのがよく分かんない。( 10代 / 女性 )

驚き

トンチンカンってどんな頭!( 10代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

五文の話(ごもんのはなし)

むかし、あるところに話の好きな婆さまいたと。あるとき、「飽きるまで話聞かせてける人、いねぇべか。聞かへた者さ五文くれてやる」て、いったと。

この昔話を聴く

殿様と頓知小僧さん(とのさまととんちこぞうさん)

 昔あるところに頓知(とんち)小僧(こぞう)さんがおった。  評判(ひょうばん)になって殿(との)様の耳にも聞こえたと。  ある日、殿さまは家来たちと馬の速駆(はやがけ)をした。駆(か)けて駆けて駆けているうちに海っ端(ぱた)に着いた。

この昔話を聴く

食わず女房(くわずにょうぼう)

むかし、むかし、あったとさ。あるところに吝(けち)な男がいてあった。いつも、「飯(まま)食わねで、仕事をうんとする嬶(かかあ)欲しい」というていた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!