民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 狐と熊(尻尾の釣り型)

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

きつねとくま おっぽのつりがた
『狐と熊(尻尾の釣り型)』

― 埼玉県入間郡 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし。
 ある冬の寒い日に、漁師(りょうし)が氷に開けた穴から釣(つ)り糸をたれて、数匹(ひき)の魚を釣り上げたと。
 「どれ、寒くもあるし、腹(はら)もすいたし、こんなところで、帰るとするか」
というて、橇(そり)に魚を乗せて帰ったと。
 物陰(かげ)から狐(きつね)が見ていて、
 「うまそうだなぁ、なんとかあの魚を食いたいなぁ、あぁ腹ペコで死にそうだぁ」
 「死にそうだ、死にそうだ、おっ、そうだ」
 いい思案が浮かんだ狐は、橇の少し先まで走って行って、死んだように道にうっぷした。


 「ありゃ、あの狐なんだかおかしいぞ。よろよろしとる。おっ、倒(たお)れた」
 漁師は帽子(ぼうし)を作るのに狐の毛皮が欲(ほ)しいところだったので、狐が死んだと思い、拾って橇にのせたと。
 漁師はそのまま橇を引いて魚と狐を運んで行った。
 狐は漁師が見ていないすきに、魚を一匹、そおっと持って橇からおり、森の中へ逃(に)げた。
 森で、狐が盗(ぬす)んだ魚をくっていると、そこへ熊(くま)がやって来た。
 「どこでその魚をとったんだい」
 「釣ったんだよ」
 「おれも、そんな魚をとってみたいなぁ」
 「かんたんさ」
 「どこで、どうやって釣るのか教えておくれよ」


 「ああ、いいよ。この小径(こみち)を行くと川に出るよ。川に氷が張(は)っているけど、そこに漁師があけた円(まる)い穴があるから、お前の尻尾をその穴に入れておくと魚がかみつくよ。そしたら、魚と一緒に引き上げると釣れるんだよ」
 熊は狐に礼をいって、よろこんで走って行った。
 氷穴を見つけて、うす氷を足で破(やぶ)り、尻尾をたらした。
 冷たいのを辛抱(しんぼう)して、魚のくいつくのを待っていたら、尻尾に何かつかまるような気がした。
 「いまの感じじゃ、小魚だな。俺(おれ)の待っているのは大っきい魚だ」
といって、また、辛抱していた。
 すると、こんどは強くつかまれた。
 「うん、いまガキンと引かれたようだ。俺の尻尾につかまっているのは、大きな魚にちがいない。しめしめ、うまいご馳走(ちそう)が、うんと食えるぞ」
といって、尻尾を引き上げようとした。が、尻尾は引き上がらない。


 「やぁ、これはことのほか大きい魚だぞ」
とよろこんで、今度は力まかせに尻尾を引っ張った。
 そのとたん、ポキンと音がして、熊はもんどり打って前にのめり、氷の上に転がった。
 熊が、なにごとがおこったのかと見ると、氷穴には、根元から折れ残った自分の尻尾が凍(こお)ってピンと立ってあったと。
 熊の尻尾は、このときから短くなったそうな。
 
 おしまい、ちゃんちゃん。

「狐と熊(尻尾の釣り型)」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ながし、みじかし

 むかし、あるところに母と三人の娘(むすめ)とが住んでおったと。  あるとき、隣(となり)からボタ餅(もち)をもろうた。  ちょうどお昼どきだったので娘たちは早く食べたくてならない。めいめい皿を持ってチャブ台に集まった。

この昔話を聴く

こればあさん 笠賃よ(こればあさん かさちんよ)

むかし、あるところにひとりの正直な婆さんがあったと。ある雨降りの日、婆さんが町へ用足しに出掛けたら、途中の道端で、地蔵さまが濡れそぼっておられるきに

この昔話を聴く

鬼を笑わせた爺さま(おにをわらわせたじいさま)

むかし、あるところにひとりの爺(じ)さまが住んでおったと。爺さまは面白い昔(むかし)こ語(かた)っては、ひとを笑わせていたと。ところが爺さまも年齢(…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!