民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 田植え地蔵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たうえじぞう
『田植え地蔵』

― 埼玉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに貧乏な男がいてあったと。働き者で朝は朝星(あさぼし)のころから夜は夜星をながめるまで身を粉にして働いたと。
 畑や田圃(たんぼ)への行き帰りには、辻(つじ)に立っていらっしゃる石地蔵(いしじぞう)さまに手を合わせ、
 「地蔵さま、行ってきますじゃ」
 「地蔵さま、帰ってきましたじゃ。今日はこんだけ働きましたじゃ」
と、あいさつやら報告やらしておったと。
 
 ある年のこと、この男の一家、皆してはやり病にかかって寝こんだと。
 ちょうど田植えの時季(じき)で、毎日毎日寝ているばかり。そのうち村内(むらうち)では大方(おおかた)植えあげるというのに、まだ起きあがれない。気がもめてならないが、どうすることも出来ずに皆して臥せっていたと。


 ある朝、村の一人が田の水かげんを見て回っていたら、みな寝ているはずの男の家の田圃が、きれいに植え上げられてあった。村人が、
 「はて、あん家はまだ皆して寝ているはず。人をやとって田植えするほどの金は持っとらんじゃろうし、いったいどうして植え上げたか」
と、あやしんで、よくよく見ると、畔(あぜ)には小さな足跡がいっぱいついてある。不審に思うて、その足跡をたどって行ったら、村内の地蔵堂(じぞうどう)に続いていて、辻に立っていらっしゃる石地蔵さまが手足を泥だらけにしてござらっしゃった。
 話はそんだけ。

 おしまいチャンチャン。

「田植え地蔵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

雲取仁左衛門(くもとりにざえもん)

 昔、あるところに大泥棒(おおどろぼう)がいて、たくさんの手下をかかえて、西から東まで各地の大店(おおだな)を襲(おそ)っておった。

この昔話を聴く

三日月の滝(みかづきのたき)

昔、昔、今からおよそ千年もの昔のこと。京の都に、清原朝臣正高(きよはらのあそんまさたか)という横笛(よこぶえ)の名人がおった。正高は、笛の音色(ねい…

この昔話を聴く

火焚き長者(ひたきちょうじゃ)

むかしむかし、あるところに貧乏な夫婦者(ふうふもん)がいたと。女房が、「明日(あした)はお正月さまござらっしゃるから、おらの作った笠(かさ)こば売っ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!