民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 水乞鳥の不孝

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

みずこいどりのふこう
『水乞鳥の不孝』

― 埼玉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに、母と息子が二人で暮らしていた。
 母は息子を可愛(かわい)がっていたが、息子の方は少しも母の言う事など聞きはしない。その為に、母は病気になってしまった。

 あるときのこと、母は、
 「のどがかわくから、水を一杯おくれ」と息子にたのんだ。そうしたら息子は、家の前の川まで水を汲(く)みに行くのがおっくうで、
 「なに、のどをかわかす火をくれってか」
というて、囲炉裏(いろり)で燃(も)えている細木を一本抜いてやった。

 母はそれを見て、急に死んでしまったと。
 息子はびっくりして、悔(く)やんで悔やんで、悔やみぬいて、とうとう鳥になったと。


 それからは、母の墓場(はかば)の木の上に、くちばしから尻尾(しっぽ)まで真っ赤な鳥が、いつも、いつまでも止まっているようになった。
 鳥になった息子は、のどがかわいてならんのだと。谷川へ行って水を飲もうとすると、水に己(おのれ)の姿が真っ赤に映る。それが火が燃(も)えているように見えるので、怖(おそ)ろしくて、どうしても水が飲めない。


 雨が降ると、木の葉に宿った露(つゆ)を、かろうじて吸っては、のどのかわきをいやすのだと。
 それで、いつも空に向かって
 〽 降れ 降れえ。降れ 降れえ。
 と啼(な)いて、雨を呼んでいる。
 里の人たちは、この鳥がしきりに啼(な)くと、
 「これは近いうちに雨が降るぞ。今日は水乞鳥(みずこいどり)がしきりに啼くで」
と話し合うのだと。
 この鳥のことを「みやましょうびん」という人もあるそうな。

 おしまい、ちゃんちゃん。

「水乞鳥の不孝」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

抜け出した魂(ぬけだしたたましい)

ちょっと昔の話。高知県香南市夜須町(こうちけんこうなんしやすちょう)の弥作(やさく)さんというお人が高知へ行って、帰ってくるとき、むかしは歩きよりましたろう。ほんで、家に帰り着いたのが夜中時分じゃったそうな。

この昔話を聴く

惣領息子(そうりょうむすこ)

むかし、あるところに爺(じ)さと三人の兄弟が暮(く)らしておったと。ある日、爺さが兄弟を集めて、「お前だち、どうやらわしも年をとった。今日はひとつ、いちばん大きな事を言う者にかまどをゆずりたいが、どうだ」と、言いた。

この昔話を聴く

船幽霊(ふなゆうれい)

むかし、ある年のお盆の夜のこと。ある浜辺から、一隻(いっせき)の船が漁(りょう)に出掛けて行った。その晩は、風も静かで、空にも海にも星が輝き、まるで…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!