民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 芋ころがし

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いもころがし
『芋ころがし』

― 埼玉県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに庄屋さんがあって、お祝いごとがあったそうな。
 そこで、村人たちもお呼ばれで、ご馳走になることになったと。
 村人たちは、寄るとさわるとこの話
 「なんでも、めいめいに膳(ぜん)がつくっちゅうぞ」
 「へぇ、そういうんだが・・・。膳ちゅうたらなんでも、箸の使い方から食べ方まで決まりがあるそうだが」
 「へぇ!? そんなにやかましいもんかや」
 何せ田舎のことなので、ご馳走の席の作法などは、とんと縁のない者ばかり。
 あっちで、「こまったぁ」
 こっちで、「どうしたもんか」 

 
 うれしさ半分、こまった半分。
 そこで、みんなはお寺の和尚さんのところへ相談に行ったそうな。
 「よしよし、それなら、わしのするようにまねるがええ。わしは作法を、ちゃんと心得とるでの」
というので、いよいよその日、村人たちは、和尚さんを先頭に大安心して出掛けて行った。

 「お庄屋さま、今日はどうもおめでとうごいます。みんなしてお呼ばれにやって来ましただ。よろしくお願いしますだ」
 「おうおう、よく来てくれた。さぁさ、あがってくだされや」
とか、なんとか、あいさつをかわすうちに、やがて祝儀の膳が出て、みんなは席についた。

 庄屋さんが、
 「さぁさぁ、冷めないうちに食べて下され」
とうながすと、みんなの首が、いっせいに、ずらぁっと横を向いて、和尚さんの動きを、じいいっとくいいるように見つめた。


 すると、和尚さんはまず、里芋を箸でつまんだ。が、つるっとすべって、里芋をコロコロ転がり落とした。 
 「ほほう、芋ひとつ食うのにも、ああやって転がさねばならんのかや。作法っちゅうのは、ややこしいものじゃなぁ」
と、さっそくその真似をして、我も我もと里芋を箸でつまんで、わざとコロコロ転がし落としたと。
 さあ、和尚さんはびっくり。
 「これは困ったことになったわい」
と、大あわてにあわてて、
 「えへん、えへん・・・」
と、せき払いをした。
 すると、みんなもこれを真似て、
 「えへん、えへん」
とする。 

 和尚さんは、いよいよ顔をしかめて、
 「これ、これはちがう」
と、ひじで隣の者を突いた。


 村人たちは、そこでまた、
 「それ、こんどはひじだ」
とばかりに、つぎつぎにひじでコツン、コツンと突いていった。
 ところが、一番おしまいにいた者が、もう誰もいないので、
 「和尚さん、わしのこのひじは、どこへ持っていったらよかろうか」
ときいた。
 和尚さん、いよいよ困りはてて、逃げ出したくなったそうな。

 こんでおしまい ちゃんちゃん。

「芋ころがし」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

母親に読んでもらっていた当時を思い出し、心温まります。 ありがとうございます。 ( 20代 / 男性 )

楽しい

言葉のかけあいがたのしかった。 子どもたちへ読んで聞かせると大笑いしてました。 劇にしてやってみようと思います。( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

田根森根っこ(たねもりねっこ)

昔、昔。田根森の人達、薪(たきぎ)が少なくて、大した難儀(なんぎ)してだけど。ある冬の寒い日、この田根森さ、みすぼらしい一人の坊主、お貰(もら)いに…

この昔話を聴く

歌の三郎と笛の三郎(うたのさぶろうとふえのさぶろう)

むかし、むかし、あるところに歌の三郎と笛の三郎という若者が隣合って住んでいた。歌の三郎は歌が上手で、笛の三郎は横笛が上手だった。二人は、もっと広い世界で芸を試してみたくなった。歌試し、笛試しの旅へ連れだって出かけたと。

この昔話を聴く

大歳の亀(隣りの爺型) (おおどしのかめ)

むかし、あるところに貧乏な爺(じい)と婆(ばあ)とが暮らしておったそうな。ある年の暮れ、爺は山へ行って木を伐り、それで餅(もち)を搗(つ)く杵(きね…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!