吉四六さんがやり込めるとスカッとする。最高!!
                                ― 大分県 ―
                                
                                                                                                                                                        語り 平辻 朝子
                                                                                                                                                                再話 六渡 邦昭
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
                            
                             昔、豊後(ぶんご)の国、今の大分県(おおいたけん)臼杵市(うすきし)野津町(のつまち)大字(おおあざ )野津市(のついち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという面白(おもしろ)い男がおった。頓智働(とんちばたら)きでは誰(だれ)ひとりかなう者が無(な)いほどだったと。
 
 あるとき、吉四六さんの村の者が四、五人集まって、立ち話をしておった。
                            
                
 「今年は作物の育ちがよくねぇなぁ」
 「風のせいだ」
 「その風も、もとはといえばあの山のせいよ。あの山から吹(ふ)き下ろす風が、今年はめっぽう冷(つめ)たかったで」
 「あの山と吉四六の悪知恵(わるぢえ)にゃあ、わしら随分(ずいぶん)泣かされとる」
 「そうじゃ、その二つがなけりゃ、心安らかなんじゃがのう」
 「どうせ智恵(ちえ)を使うんなら、あの山を除(の)けるように使うてもらいたいもんじゃ」
 「まったくじゃあ」
 「それにしても、一度、吉四六をギャッフンと言わせてみたいもんじゃのう」
 こんなことを話おうていたら、丁度(ちょうど)そこへ、吉四六さんが通りかかった。
        
                            
                            
 「おい、お前ぇたち。やせ頭ひっつけて何を相談(そうだん)しちょるや」
 「うはっ、びっくりしたぁ。噂(うわさ)をすれば影(かげ)ちゅうのはこのことだ」
 「さては、おれの陰口(かげぐち)たたいちょったな」
 「と、とんでもねぇ。いかに頓智の吉四六どんでも、向こうのあの山を動かすことは出来んじゃろ、ちゅうとったところじゃ。こればかりは、のう、吉四六どん、出来めえ!?」
 「なんの、おれに出来んことがあるもんか。簡単(かんたん)だ」
 「まさか」
 「その、まさかよ」
 「うんにゃ、出来ん、出来ん」
 「出来たらどうする」
 「百両やる。あの山を海に沈(しず)めてくれたら、村の者みんなで百両のお礼をするわい。なあ」
 「おう、やる」
 「やる」
                            
                
 「そんな約束(やくそく)をして、あとで困らんか」
 「吉四六どんこそ、あとで出来んかったちゅうて泣きついても知らんぞ」
 次の日、吉四六さんは薪(たきぎ)と藁束(わらたば)をかついで、村の主(おも)だった家々の軒下(のきした)に積(つ)んでまわった。
 その後(うしろ)から、山を移(うつ)すとの評判(ひょうばん)を聴(き)いた村の人たちが、ぞろぞろ、ぞろぞろ連(つ)いてまわる。
 「さあ、用意が出来た。皆の衆(しゅう)、危(あぶ)ないからどいててくれ」
 皆が離(はな)れて見ているなかで、吉四六さん、おもむろに懐(ふところ)から火打ち石を取り出した。
        
                            
                            
 「き、吉四六どん、何をする」
 「なぁに、向こうの山を海に運ぶには、こん家々がじゃまになる。先(ま)ずは焼(や)き払うてからと思うてな」
 「な、何じゃとぉ」
 「さいわい、今日は風が強いから、火のまわりが早くて、手間がかからんでええわい」
 吉四六さん、すまして、火打ち石をカチカチ打ってやった。
 「ま、ま、待っちくりぃ」
 聞く耳持たぬとばかりに、また、カチカチやった。
 「や、止めちくりぃ。やる、百両やる。山は移さんでもええ」
 吉四六さん、まんまと百両もらって、山を海に運ぶのを止めたと。
 もしもし米ん団子 早う食わな冷ゆるど。
                            
吉四六さんがやり込めるとスカッとする。最高!!
焼き払おうとして村人を困らせて百両もらって、なるほどと思いました。 ( 10歳未満 / 男性 )
むかし、むかし。美作の国(みまさかのくに)、今の岡山県(おかやまけん)の山ん中に、あまんじゃくという、いたずらな子鬼(こおに)が棲(す)んでおったと。
昔、あるところに、人の住まない荒(あ)れた屋敷(やしき)があったそうな。何でも昔は、分限者(ぶげんしゃ)が住んでいたそうだが、どうしたわけか、一家みな次々に死に絶(た)えてしもうて、そののちは、だあれも住む人もなく、屋敷と仏壇(ぶつだん)だけが荒れるがままの恐(おそ)ろしげになっておった。
むかし、むかし、大むかし。お日さまとお月さまと雷さまが、三人そろって旅に出かけた。ところが、雷さまは生まれつき気があらいもんだから、行くところ行くと…
「吉四六さん山を移す」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜