民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 吉四六さんが登場する昔話
  3. ババラブーとオッキャラキャー

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ばばらぶーとおっきゃらきゃー
『ババラブーとオッキャラキャー』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、豊後(ぶんご)の国、今の大分県(おおいたけん)大野郡野津市(おおのぐんのづいち)に、吉四六(きっちょむ)さんという面白(おもしろ)い男がおった。
 頓智働(とんちばたら)きでは、誰一人かなう者がないほどだったと。
 ある日、吉四六さんが浜辺を通りかかると、大勢の人達が集まって騒(さわ)いでおったと。
 「わしゃぁ長いこと漁師(りょうし)をやっちょるが、こげな魚は見たこともねえ」
 「そうじゃのう。昔にもこげな魚があがったち話は聞いたこともねえなあ」
 何でも、見慣れない魚が網にかかったそうな。
 「こりゃ面白そうだ。ちと、からこうちゃろ」
 持ち前のいたずら心をおこした吉四六さん、漁師達をかき分けた。

※大野郡野津町野津市:現在は、臼杵市野津町大字野津市

 
 「珍しい魚ちゅんで覗(のぞ)いて見たら、何の事はねぇ。こりゃぁ、ババラブーじゃねぇか。おめえたち漁師じゃろうが、こん魚の名も知らんたぁ、あきれたもんじゃ」
 漁師達は目をまんまるにして名前を訊(き)いた。
 「わしゃ、吉四六じゃ」
 吉四六さん、胸の内で舌をペロッと出してその場を離れたと。


 さて、それから一ヶ月も経(た)った頃、吉四六さんは突然殿様(とのさま)から呼び出しを受けた。
 「はて、何じゃろ」
 恐る恐る出向くと、殿様は、すっかり干(ひ)からびて干物(ひもの)になった例の魚を家来に持って来させた。
 「これ、吉四六。その方(ほう)この魚の名前を知っておるとのことじゃが、一体何と申す魚か」
 さぁ困った。何せ一ヶ月も前のこととて、あの場で何と言ったかまるっきり覚えていない。


 「は、は、はあっ、申し上げます。ええ、その魚は、オッキャラキャーと申しまする」
 吉四六さん、事もあろうに、殿様の前でまたまた口から出まかせを言った。
 「この痴(し)れ者め!その方、さきごろ、この魚をババラブーと申したと言うではないか。余(よ)を愚弄(ぐろう)するとは何事ぞ。その分には捨ておかぬ、そこへなおれ」
 殿様、刀をとってにらみつけた。が、そこは頓智の吉四六さん。少しもあわてず、
 「これはしたり。おそれながら申し上げます。生のイカも干せばスルメと申します。生のババラブーが干物になってオッキャラキャーと申しましても、何の不思議がありましょうか」と言って胸をぐいっと張ったそうな。
 さすがの殿様も、これには「ぐっ」とつまって、二の句がつげなかったと。

  もしもし米ん団子、早う食わな冷ゆるど。

「ババラブーとオッキャラキャー」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

吉四六さんのお話の中で一番好きです。殿様のまえでよくあんなとんちが思いつくなとびっくりしました。( 10歳未満 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

吉四六さんの柿 二題(きっちょむさんのかき にだい)

むかし、吉四六さんが裏の柿の下で薪割りをするためにマサカリを振り上げたら、枝の熟柿が頭に落ちてきたと。てっきりまさかりの刃が抜けて頭に落ちてきたと思うたもんじゃき、「うわぁ、大変じゃ。誰か来ちくりィ。ああ痛え、早う医者を呼んでくりい」と、大騒ぎだと。

この昔話を聴く

八日山(ようかやま)

むかし、むかし、今の徳島県(とくしまけん)な、昔は阿波(あわ)の国(くに)というた。蜂須賀(はちすか)の殿(との)さんが治(おさ)めておったが、その…

この昔話を聴く

牛になった爺婆(うしになったじじばば)

昔、あったと。あるところに金持ちの欲深(よくぶか)爺(じじ)と婆(ばば)がいたと。ある晩げのこと、旅の六部(ろくぶ)がやって来て

この昔話を聴く

現在885話掲載中!