民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 蕨の恩

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

わらびのおん
『蕨の恩』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、あるところにヘビがおったと。
 春のポカポカした日に昼寝をしていたら、土の中から茅萱(ちかや)が芽を出して、とんがった先でヘビの身体を突き通してしまったそうな。
 やがて目をさましたヘビは、
 「フワァア、よく眠(ねむ)ったなあ」
といって、ウーンと伸(の)びをひとつしたら、そこのところがズキンとした。
 ヘビは長物(ながもの)だから、”ズキン”の伝わりかたが遅い。
 節(ふし)のひとつひとつをズキン、ズキン、ズキン、ズキンと伝わって、ようやく頭にとどいたときには、ズキンの元のところが、もう痛くなくなっていた。
 「いま、どこかが痛かったんだがなあ、まるまって寝たせいかなぁ。ま、いいや。どうれ、身体ほぐしにカエルでも喰いに行くか」
と、そろりそろり這い出しかけたら、身体が進まない。
 

 
 「あれ?!」
と、また這い出そうとしたが、やっぱり動かん。
 「おかしいなあ」
と、今度は思いっきり、グニュ―と伸びて這い出したら、そのとたんに、パチンとゴムみたいに縮こまってしまった。
 「あいたたたたぁ!!」
 ようやく茅萱に突き通されているのが分かったと。
蕨の恩挿絵:福本隆男
 

 
 「こりゃぁ、おおごとだあ」
と、尻尾をバタバタさせたり、クネクネしたり、茅萱にからみついたりして、いろいろもがいてみたけれど、どうやっても抜けない。
 ほとほと困りぬいていたら、ちょうど腹の下あたりから、ワラビが萌(も)え出てきた。
 ヘビが困っているのを見たワラビは、
 「ヘビどん、ヘビどん、おらがお前の身体を持ち上げてやるよ。もうすこしのしんぼうだよ」
 そういって、クルリと巻いた頭でヘビを、そろり、そろり、持ち上げた。
 ヘビの身体を突き通していた茅萱は、ワラビの背が高くなるにしたがって抜けていって、やがて、スポンとはずれたと。
 ヘビは大喜び。
 「やれ、うれしや、ワラビどんありがとう」
と礼をいって、振り返り、振り返り頭をさげて、這って行ったと。

 
 昔こんなことがあったものだから、今でも、野原や山でヘビに出会ったとき、

 ヘビ ヘビ
 茅萱畑(ちがやばたけ)に昼寝して
 蕨(わらび)の恩顧(おんこ)忘れたか
 アブラウンケンソワカ

 と、三べん唱えると、ヘビは、ワラビの恩を思い出して、必ず道を開けてくれるそうな。

 どんとはらい。

「蕨の恩」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

ヘビは苦手ですが、やっぱり助けられるとホッとしました????ワラビのおまじない覚えました‼︎( 40代 / 女性 )

楽しい

蛇も蕨も大好き! 民話は教訓的すぎてコワイの多いけどこんな可愛らしい話もあるんですねえ@( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

殿様と頓知小僧さん(とのさまととんちこぞうさん)

 昔あるところに頓知(とんち)小僧(こぞう)さんがおった。  評判(ひょうばん)になって殿(との)様の耳にも聞こえたと。  ある日、殿さまは家来たちと馬の速駆(はやがけ)をした。駆(か)けて駆けて駆けているうちに海っ端(ぱた)に着いた。

この昔話を聴く

おぶさりてぇい

むかし、ある村に太郎と次郎と三郎という三人の兄弟がおった。ある日のこと、兄の太郎が町へ買い物に行ったとき、帰りはもう夜になってしもうた。太郎が森のと…

この昔話を聴く

泣き味噌三文、笑ったら五文(なきみそさんもん、わらったらごもん)

あんたさん、こういう唄、知っていなさるかい。「泣き味噌小味噌 笑ったら五文 泣き味噌三文 笑ったら五文 あっぷっぷ」泣く子へのあやし唄でね、今はあまり聞かなくなりましたが、私ら子供のころはあちこちでよく唄っていましたよ。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!