民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. お地蔵様が登場する昔話
  3. 大分県の笠地蔵・ばっちょ笠

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ばっちょがさ
『大分県の笠地蔵・ばっちょ笠』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし、
 あるところに、爺(じい)さんと婆(ばあ)さんが住んでおったと。
 家が貧乏(びんぼう)で、年取りの夜(よ)さになっても、一粒(ひとつぶ)の米がなかったと。爺さんが、
 「婆さん、もう年取りの夜さじゃが、どんげして年をとろかい」
というたら、婆さんが、
 「爺さん、雨の時かぶる“ばっちょ笠(がさ)”があったがよ。あれを町へ売りに行ったら」
と、いうた。
 そこで爺さんはばっちょ笠を六つ持って、町へ出かけたと。

 「ばっちょ笠はいらんかえ」
 「ばっちょ笠はいらんかえ」
 爺さんは、声を張(は)り上げて、売り歩いた。


 が、年の暮れに、ばっちょ笠を買うような家はなかった。ひとつも売れなかったと。
 だいたいばっちょ笠は夏のもので、寒い冬の師走(しわす)に買うものではないのだと。
 爺さんが、とぼらとぼら村へ帰りよったら途中で雨が落ちはじめた。
 村の入り口の辻(つじ)まで来たら、雨はザアザア降(ふ)ってきたと。
 「ありゃりゃ、六地蔵(ろくじぞう)さんが雨にぬれちょる。もぞなぎいが(かわいそうに)」
 爺さんは、そういって、売れなかったばっちょ笠を、ひとつ、ひとつ、六地蔵さんの頭にのせてやったと。

 「ばあさん、いまじゃった」
 爺さんが家に入ると、婆さんが、
 「ばっちょ笠は売れたかいね」
と聞いた。


 「なあに、今頃ばっちょ笠どん買う者(もん)がおろか。戻(もど)りに、六地蔵さんが雨にぬれちょったので、みんなかぶせてくれたが」
 「そうかい、そうかい。爺さん、それはよいことをしてくだされた」
 婆さん、気落(きお)ちするかと思いきや、喜んでくれたと。
 その晩はからいもを焼いて食べ、寝(ね)たと。
 
 そしたら夜中になって家の外で、
 「ホーイ、ホーイ。
 じいどん、じいどん。
 地蔵の笠賃(かさちん)持ってきた。
 地蔵の笠賃持ってきた。」
と、誰(だれ)かがおらんでいる声がする。


 「爺さん、おもてで、なんか声がする」
 婆さんと爺さんが耳を立てていると、おもての戸が、がらがらと開(あ)いて
 「じいどん、じいどん。
 地蔵の笠賃じゃ
 地蔵の笠賃じゃ」
といいながら
 じゃらじゃらじゃら
 じゃらじゃらじゃら
 いわして、金ぴかの小判を投げ込んだと。
 
 「婆さん、婆さん、六地蔵さんが笠賃じゃげな」
 爺さんと婆さんは、手をとりあって、楽しく年取りの夜さを越(こ)したと。
 正直にゃ徳(とく)があるげな。徳は得じゃげな。

 もしもし米ん団子、早う食わな冷ゆるど。

「大分県の笠地蔵・ばっちょ笠」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

素朴な民話、子供の頃にも、何度か聞いた話ですが、不思議と、涙がこぼれました。( 70代 / 男性 )

楽しい

宮崎市出身・現埼玉:子供の頃「ばっちょ傘」って言ってました。^^v( 70代 / 男性 )

楽しい

熊本を離れて半世紀がたちました。今朝かたづけをしていたら、以前子供がベトナム旅行の土産で買ってきた、ベトナムの農民が被る傘があって、「そういえば『ばっちょがさ』ってあったよな」とふと思い出し、ネット検索したら、この昔話がありました。大分の方言は熊本と似てますね。( 70代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

大きな手(おおきなて)

 むかし、紀州(きしゅう)、今の和歌山県の有田(ありた)と日高(ひだか)の郡境(ぐんざかい)にある鹿ケ瀬峠(ししがせとうげ)というところへ、惣七(そうしち)という猟師(りょうし)が猪(いのしし)を撃(う)ちに行ったそうな。  いつものように犬を使って猪を追い出そうとしたが、その日にかぎって一頭も出てこん。

この昔話を聴く

吉四六さんの柿 二題(きっちょむさんのかき にだい)

むかし、吉四六さんが裏の柿の下で薪割りをするためにマサカリを振り上げたら、枝の熟柿が頭に落ちてきたと。てっきりまさかりの刃が抜けて頭に落ちてきたと思うたもんじゃき、「うわぁ、大変じゃ。誰か来ちくりィ。ああ痛え、早う医者を呼んでくりい」と、大騒ぎだと。

この昔話を聴く

さか別当の浄土(さかべっとうのじょうど)

昔あるところに魚釣(さかなつ)りの上手な男がおったそうな。ある日、男は、屋根の葺(ふ)き替(か)えをしようと、村の人達を頼んだと。村の人達は、「お前…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!