民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 吉四六さんが登場する昔話
  3. 吉四六さんの鴨捕り

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

きっちょむさんのかもとり
『吉四六さんの鴨捕り』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 吉四六(きっちょむ)さんが、あるとき、大きな瓢箪(ひょうたん)のくびれたところに長い縄(なわ)をくくりつけ、鴨(かも)のおりる池にやって来た。
 縄の端(はし)に石を結(ゆわ)えつけて池のまん中に投げ込むと、石(いし)は沈(しず)み、瓢箪だけがぽかりと浮んだ。
 吉四六さんは池に入り、縄につかまって鼻だけ水の上に出していたと。
 しばらくすると、鴨が池に舞(ま)いおりた。泳(およ)ぎ回(まわ)っていた鴨の一羽が、ひょいと瓢箪の上へ飛び上(あが)って、ブルブルッと体(からだ)をふるわせた。
 瓢箪の下にひそむ吉四六さん、手をニュッと出して鴨を掴(つか)まえ、下に垂らした縄(なわ)にくくりつけた。 

 
 他(ほか)の鴨はちいっとも気がつかない。
 また一羽が近寄ってきて、瓢箪に止まった。
 吉四六さんは、また、手を出してその鴨を掴み、下に垂らした縄にくくりつけた。
 他の鴨はちいっとも気がつかない。
 また一羽が近寄ってきて、瓢箪に止まった。
 こうして吉四六さん、十五、六羽も鴨を捕(と)って、重いのもなんのその、ひっかついで、いきようよう帰ったと。
 また別の日、吉四六さんは、長い糸の先の釣針(つりばり)にタニシをつけて池にやってきた。で、そのタニシをつけた釣糸(つりいと)を池のほとりに置いて、物陰(ものかげ)に隠(かく)れて見ていたと。

 しばらくすると、鴨が五、六羽舞い降(お)りた。
 そのうちの一羽がタニシを見つけて呑み込んだと。が、こなれが悪くて、元(もと)のままのタニシの糞(ふん)をたれた。


 次の鴨がそのタニシを見つけて丸呑(まるの)みにしたと。その鴨もこなれないままのタニシの糞をたれた。
 また次の鴨がそのタニシを見つけて丸呑みにし、タニシのままの糞をたれたと。
 こんなふうに次々とタニシを丸呑みにしては糞をたれるので、一本の糸が鴨の口(くち)から尻(しり)へ、尻から口へと、ひとつづきにつながったと。
 吉四六さん、頃合(ころあい)よしと、糸の端(はし)を引っ張ったら、造作(ぞうさ)もなく全部の鴨を捕(と)ることが出来たと。
 重(おも)いのもなんのその、ひっかついで、いきようよう帰(かえ)ったと。 
 
 またまた別(べつ)の日(ひ)、吉四六さんは、他人(ひと)から借(か)りた鉄砲(てっぽう)をかついで池(いけ)にやってきた。
 池には鴨がいっぱい浮んでいる。
 吉四六さん、撃とうと鉄砲をかまえた。
 鴨は気がついていない。

 
 さあ、どうしようか、このあと、
 はなそうか、はなさないか、
 ええっ?
 はなせってか、なら、
 パーン。
 鴨は、
 飛んで逃げたげな。

 もしもし米(こめ)ん団子(だんご)、早(は)う食(く)わな冷(ひ)ゆるど。 

「吉四六さんの鴨捕り」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

最後のどこがトンチなの?どっちかって言うと、3回目のとり方はアホなんじゃないかな

こんなおはなしも聴いてみませんか?

しのぶ地蔵(しのぶじぞう)

むかし、あるところに忍(しのぶ)と健(けん)の姉弟(きょうだい)がおった。姉の忍は八歳、弟の健は六歳であったと。二人の両親は、三年前の大水(おおみず…

この昔話を聴く

鶴と和尚(つるとおしょう)

むかし、むかし、ある大きな寺に和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんたちが住んでおったと。寺の境内(けいだい)に大きな松の木があって、毎年季節にな…

この昔話を聴く

刀鍛冶秘法(かたなかじひほう)

とんとむかし、ある刀鍛冶のところへ、兼光(かねみつ)という若い男が弟子(でし)いりしたそうな。兼光はまじめに働(はたら)いて、師匠からも気にいられ、何年かすると師匠の向こう鎚(づち)を打つまでに上達したと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!