民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. きつつきと雀

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

きつつきとすずめ
『きつつきと雀』

― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし。きつつきと雀は姉妹(しまい)だったそうな。
 あるとき、きつつきと雀は着物を織ろうとかせ糸を染めていたと。
 そしたらそこへ使いが来て、
 「親が病気で死にそうだから、すぐに来い」
というたと。
 親おもいの雀は、親が病気と聞いて、着物どころではない。


 「姉ちゃんすぐに行こ」
というたら、きつつきは、
 「なによ、大げさなんだから。そんなにかんたんに死ぬもんですか。私は着物を縫いあげてから行く。美しい着物を着た私を見たら、いっぺんに元気になるわよ」 
というて、かせ糸を染め続けたと。雀は、
 「じゃあ、私、先に行くね。やっぱり心配だから」
というて、かせ糸を首にかけたまま飛んで行ったと。
 きつつきは「妹はほんとに心配性なんだから」といいながら、かせ糸を染めていたと。 

 
 雀が親のところへ着いてみたら、親の病気は本当に重くて、今にも命が切れようとしていた。親が寝床から雀を見て、
 「おお、ようきてくれた。お前ひとりか。お姉ちゃんは」
ときいたので、雀は、
 「お姉ちゃんはきれいなべべを縫いあげてからくるって」
というた。そしたら親は、
 「きつつきには、親の死に目にすぐに来ない罰をやらにやぁ」
というて、
 「姉には、『山の木の虫をとっては、一(ひと)つは天に、一つは地にあげて、三つ目が自分の口に入るような暮らしをしなさい』というといてちょうだい。いいわね。
 雀よ、お前は親孝行だから、村々の米倉を捜して、米を食べる暮らしをしなさい。田んぼの初穂をついばみ、豊作を祝ってやる暮らしをしなさい」
というた。これがゆいごんになったと。 

 
 それで雀は初穂をついばみ、米倉に寝て米を食べ、きつつきは山で木にさかさにとまって、木に穴を開けて虫を捜しているのだそうな。

 雀が首に白い木綿をまいて、きつつきがかすりの美しい着物を着ているのは、こんなことがあったなごりなんだと。

 そしこんむかし。 

「きつつきと雀」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

あぐばんば

土炉(じろ)の灰(あぐ)を悪戯(えたずら)して掘るど、その穴がら灰ばんば出てくるぞ。昔(むがし)、あったけど。隣の隣の村さ、灰ばんば居(え)たけど。

この昔話を聴く

猿の仲裁(さるのちゅうさい)

むかし、むかし、あるところに太郎狐と治郎狐の兄弟狐があったと。ある日のこと、二匹が連れだって山道を歩いていたら、道端に握り飯が二個、竹の皮に包まれて落ちていた。いい匂いだと。

この昔話を聴く

蜘蛛の化物(くものばけもの)

 むがし あったど。  あるどごに、誰も住んでいないお寺あったど。  これまで和尚(おしょう)さん幾人(いくたり)も来たけれども、翌朝になると居ねぐなっている。まんだ解(と)かれていね荷物(にもつ)だけが残っていて、奇妙な塩梅(あんばい)だと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!