民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. きつつきと雀

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

きつつきとすずめ
『きつつきと雀』

― 鹿児島県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、むかし。きつつきと雀は姉妹(しまい)だったそうな。
 あるとき、きつつきと雀は着物を織ろうとかせ糸を染めていたと。
 そしたらそこへ使いが来て、
 「親が病気で死にそうだから、すぐに来い」
というたと。
 親おもいの雀は、親が病気と聞いて、着物どころではない。


 「姉ちゃんすぐに行こ」
というたら、きつつきは、
 「なによ、大げさなんだから。そんなにかんたんに死ぬもんですか。私は着物を縫いあげてから行く。美しい着物を着た私を見たら、いっぺんに元気になるわよ」 
というて、かせ糸を染め続けたと。雀は、
 「じゃあ、私、先に行くね。やっぱり心配だから」
というて、かせ糸を首にかけたまま飛んで行ったと。
 きつつきは「妹はほんとに心配性なんだから」といいながら、かせ糸を染めていたと。 

 
 雀が親のところへ着いてみたら、親の病気は本当に重くて、今にも命が切れようとしていた。親が寝床から雀を見て、
 「おお、ようきてくれた。お前ひとりか。お姉ちゃんは」
ときいたので、雀は、
 「お姉ちゃんはきれいなべべを縫いあげてからくるって」
というた。そしたら親は、
 「きつつきには、親の死に目にすぐに来ない罰をやらにやぁ」
というて、
 「姉には、『山の木の虫をとっては、一(ひと)つは天に、一つは地にあげて、三つ目が自分の口に入るような暮らしをしなさい』というといてちょうだい。いいわね。
 雀よ、お前は親孝行だから、村々の米倉を捜して、米を食べる暮らしをしなさい。田んぼの初穂をついばみ、豊作を祝ってやる暮らしをしなさい」
というた。これがゆいごんになったと。 

 
 それで雀は初穂をついばみ、米倉に寝て米を食べ、きつつきは山で木にさかさにとまって、木に穴を開けて虫を捜しているのだそうな。

 雀が首に白い木綿をまいて、きつつきがかすりの美しい着物を着ているのは、こんなことがあったなごりなんだと。

 そしこんむかし。 

「きつつきと雀」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

雷の土産(かみなりのみやげ)

 とんとむかし。  土佐(とさ)の野根(のね)の別役(べつやく)のおんちゃんが野根山越(のねやまご)えをしよったら、急に大雨が降りだしたそうな。

この昔話を聴く

並松の狸(なみまつのたぬき)

 土佐の並松(なみまつ)、今の高知県加美郡土佐山田町八王子(こうちけんとさやまだちょうはちおうじ)から、すずれ場のあたりは、今でこそ広い舗装道路(ほそうどうろ)がついて、道の両側(りょうがわ)には新しい家が建っちょりますが、昔は家ものうて、道の両方にはこじゃんと大きい木があって、うんと寂(さび)しい所じゃった。

この昔話を聴く

たじみ峠のおとんじょろ狐(たじみとうげのおとんじょろぎつね)

 なんと昔があったげな。  因幡(いなば)の国のかわばら村というところから、鳥取の城下町にはいる小径(こみち)に、たじみ峠(とうげ)という坂があって、そこに、“おとんじょろ”という狐(きつね)がおった。とても性質(せいしつ)のいい狐で、ほかの狐はよう人をだますけれども、この狐は決して人をだまさないのだと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!