民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 猫が登場する昔話
  3. ネズミの彫りもの

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ねずみのほりもの
『ネズミの彫りもの』

― 大分県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 どんな時代、どこの町にも、一人や二人、必ず楽しい人物がいるものです。
 なまけ者であったり、おどけ者であったり。そのくせ、とっぴょうしもない智恵(ちえ)があって権力を振りかざす役人、庄屋(しょうや)を、きりきり舞いさせる。
 こんな人がいると、ついつい世間話にのぼりがち。
 そのうち、おもしろい話があると、すべてその人物に結びつけられていく。
 こうして、いくつもの話が出来上る。
 昔から語り継がれた人物に、吉四六(きっちょむ)さんという人が居ます。  
 本当の名前は、広田(ひろた)吉右衛門(きちえもん)と言い、大分県野津市(のついち)の役場裏にお墓があります。
 数ある吉四六さんの話の中から、『ネズミの彫(ほ)りもの』

 
 むかし。
 ある時、吉四六さんがふらりと庄屋の家に立寄(たちよ)るとな、
 庄屋は、ネズミの置物を手に取って、ひとり悦に入っておった。 
  「おお、吉四六どんか、よいところに来た。お前、左甚五郎(ひだりじんごろう)の彫り物は、まだ拝んだことがあるまい。これは我家の家宝じゃが、特別に見せてやるからこっちに上れ」
と、言う。
 こう勿体(もったい)ぶられると、負けず嫌いの吉四六さん、意地(いじ)でも反抗(はんこう)したくなる。
 「ふうん、庄屋さん、わしの方にもネズミの彫り物があるが、これよりよっぽど出来が良い」
 庄屋の顔が、だんだんけわしくなった。
 「これが本当なら、明日、くらべてみよう」
 「承知(しょうち)しやした。お互いのネズミをくらべち見ち、勝ったら、負けたものをもらうっちゅう事にしましょうや」
 行きがかりの意地っ張りから、妙な約束が出来たが、後には引けない。

 
 その夜、吉四六さんは、一丁のノミを取り出し、薄暗(うすぐら)い行燈(あんどん)の下で彫り物を始めた。
 次の日、庄屋の家に持って行き、庄屋のネズミと並べて置いた。
 が、どう見ても、吉四六さんのは不細工(ぶさいく)だ。
 それでも吉四六さんは自信たっぷり、
 「お互い、ヒイキ目で見ても始まらん。これは、猫に勝ち負けを決めてもらいやしょう」
と、庄屋の飼い猫をつれて来た。
 すると、猫は、ちょっとの間、ためらっていたが、さっと、吉四六さんのネズミに跳(と)びつき、それをくわえて表に逃げ出してしまった。
 「そうれ、わしの勝ちじゃ。約束通り、こいつはもらっちいきやす」
 庄屋のくやしがること。

 
 実はな、吉四六さんの彫ったネズミはな、カツオ節で彫ってあったんだと。

 昔まっこう猿まっこう、
 猿のお尻は まっかいしよ。
 
 
※大分県野津市を、語りでは「おおいたけんのづいち」と言っておりますが、正しくは「おおいたけんのついち」の間違いです。
お詫びして訂正いたします。
 なお現在の正式な住所は、大分県臼杵市野津町大字野津市 となっております。
 

「ネズミの彫りもの」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

鍛冶屋の婆(かじやのばあ)

むかし、ある商人(あきんど)が山越(やまご)えしようとしているうちに、日が暮れてしまったと。山は何が出るか分からんので、大きな木の上に登って夜明けを…

この昔話を聴く

信濃金盃(しなのきんぱい)

むかし、信濃(しなの)のある村の坂の上にポツンと一軒家(いっけんや)があり、ひとりの婆(ばば)さが住んでおった。 婆さは男衆(おとこし)が呑(の)む酒を一口呑んでみたくてしようがなかったと。

この昔話を聴く

青の洞門(あおのどうもん)

豊後(ぶんご)の国(くに)、今の大分県下毛郡本耶馬溪町(おおいたけんしもげぐんほんやばけいまち)にある青(あお)の洞門(どうもん)ね、これにまつわる…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!