民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 天福地福

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

てんぷくちふく
『天福地福』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに貧乏(びんぼう)なお爺(じい)さんがおったと。
 「正月二日の晩に、宝船(たからぶね)の絵を枕(まくら)の下にして寝(ね)れば良い夢を見る」
と聞いたので、爺さんはその通りにして寝た。
 
 朝になると爺さんは、
 「おら、天から福を授(さず)かる夢を見たや。天福(てんぷく)の夢だ。いい夢じゃった」
と言って喜(よろこ)んで起きてきた。
 ほして春になって、爺さんは山の畑へ行って畑打ちをしていたら、鍬(くわ)に何か、カンカンと当たるもんがあった。


 「はて、こら何だやら」
と思うて掘(ほ)ってみたところが、金瓶(かながめ)が出てきた。
 「こら、金瓶でねか、金がいっぺ詰(つ)まっている。だどもこれは地から授かった地福だ。おらの授かったのは天福だすけ、これは家へ持って帰れねえ」
 こう言って、そのままそこへ埋めて帰ったと。
 ほうしてその夜、隣の爺さんがもらい湯しに来たんだんが、畑の金瓶のことを話して聞かせたと。
 隣の爺さんは、それを聞くとじっとしていられねえで、こっそり、堀に行ったと。
 ほうしたら、金瓶どころか、蜂(はち)の巣(す)のでっこいのが出て来て、蜂がブンブン飛んで、顔やら、手足やら、あちこちを刺(さ)されたと。


 隣の爺さんは腹がたってならん。
 「あの爺々(じじい)は何を言うているやら。金瓶だなんて言うてっからに、こら蜂の巣だ」
と、ぷりぷり怒って、ボロ布を見つけてきて蜂の巣にかぶせると、にっくい貧乏爺さんの家の高窓から、グーンと投げこんだ。
 ほうしると、蜂の巣は金瓶になり、金瓶は割(わ)れて、ザン、ガラリンと大きな音がしたと思ったら、中からいっぱい大判小判が降ってきた。
 家じゅうに金が散らかったと。
 「そおら、天から金瓶が降ってきた。これこそおれに授かった天福だ」
ちゅうて、爺さんは大喜びでその金をもろうたと。

  いちご さぁけぇた。どっぴん。

「天福地福」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

欲深爺、正直爺の初夢を叶えるナイスアシストをしてしまったんだね。( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

女房を出す戸口(にょうぼうをだすとぐち)

むがすあったじもな。あるどごに夫と女房があったど。夫は、隣の女房が常日(つねひ)ごろ化粧ばかりしているので、ばかにいい女ごに見えただ。惚れだど。家(…

この昔話を聴く

忘れてもう一つ(わすれてもうひとつ)

 むかしむかし、  あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがいだど。  爺さんは七十五、婆さんは七十で、どっちも、目もはっきりしていたし、歯も、漬物ぱりぱりと食っていで、まだまだ達者だったど。

この昔話を聴く

和尚さんと狐(おしょうさんときつね)

むかし、あるところに和尚さんと小僧さんがおったと。ある秋の日、和尚さんと小僧さんが檀家の法事をすませてお寺へ帰る道を歩いていたと。空は晴れとるし、草花は咲いとるし、道端の石に腰かけて、和尚さん一服した。

この昔話を聴く

現在885話掲載中!