― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
昔、江戸のほら吹きが越後(えちご)のてんぽこきのところへ、ほらくらべにやって来たそうな。
ところが、その時はちょうど越後のてんぽこきが留守だったので、その子供が出て来たと。
「お父つぁん、おらんか」というと、子供は
「あののし、うちのおとっつあんは、この前の風で弥彦山(やひこやま)がかしがったんで線香三本持って、突っかい棒をかがいに行った」
と言う。
江戸のほら吹きは、
「こいつは、子供のくせして、なかなかやるわい」
と思いながら、
「母ちゃんはどこへ行ったな」
と聞くと、
「かかさはな、天竺(てんじく)が破れたんで、虱(しらみ)の皮ぁ三枚持って、つぎに行かした」
と言う。江戸のほら吹きは、
「そうかい、そいつはごうぎなことだ」
と、言いながら、そんなら、この子供をへこましてやろうと思って、
「実はな、このあいだの風で、奈良の大仏さまの鐘がこのへんに飛んで来たはずなんだが、お前知らんかい」
とやってみた。
ところが、子供はすぐに、
「あぁ、そんなら俺らん家(ち)の、裏の蜘蛛(くも)の巣に引っかかってら」
と返した。
これには江戸のほら吹きもさすがにおどろき、
「子供ですらこんな調子じゃぁ、親はさぞかし、とんだ大ぼら吹きにちげぇねぇ」
と、舌を巻いて帰ってしまったそうな。
いきがさけもうした なべのしたガラガラ。
民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。
「感想を投稿する!」ボタンをクリックして
さっそく投稿してみましょう!
むかし、あるところに貧乏な若者が一人暮らしておったと。ある冬の日、雉(きじ)が鉄砲撃(てっぽうう)ちに追われて薪木(まきぎ)を積み重ねたかこいにささっているのを見つけて、助けてやったと。
とんとむかし。あるお寺に、たいそう鮎(あゆ)の好きな和尚(おしょう)さんがあったと。ところが、お坊(ぼう)さんは魚や肉を食べてはいけないことになっていたから、和尚さんはいつも、小僧(こぞう)さんに隠(かく)れてアユを食べていた。
「ほらくらべ」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜