民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物や異類の婿にまつわる昔話
  3. 鬼の田植

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おにのたうえ
『鬼の田植』

― 新潟県(佐渡) ―
語り 井上 瑤
再話 藤田 勝治

 節分のとき、あなたの家では何と言って豆をまきますか?
 ふつうは、「福は内、鬼は外」って豆をまきますよね。それが「福は内、鬼も内」と、こう、まく家がある。その家もずっと昔には「福は内、鬼は外」と、豆をまいていたんだけど…

 とんと昔があったげナ。佐渡(さど)の黒姫(くろひめ)に一軒の庄屋(しょうや)があったと。その家の田んぼは"山田(やまだ)"ちゅうて、山の上からふもとまでずっと続く田んぼでナ、田植の頃になると、近所の者がみな手伝って、山の上の方からだんだん植えていくそうな。
 ある年のこと。
 田植しとると雨が降ってきて、そりゃもう底がぬけるほどの大雨になったと。 


 「こりゃもうたまらん。明日にしょう」
 言うて、苗(なえ)を田んぼのあぜに置いて、しかたなく帰ったと。
 次の日になると、きのうの雨はウソのようにやみ、カリッと天気になったと。やれやれと田んぼに行ってみると、なんと、あぜに置いた苗がちゃんと植(う)わっている。
 「おめえが植えたかや」
 「おめえが植えたかや」
と、口ぐちに聞いたが誰も知らん。なんとも不思議なこともあるもんじゃと思っておったと。 

 やがて秋になって田んぼに行ってみたら、なんと、穂の中にもう白い米が出来とった。話を聞いて、見に来る者がいるはおがみに来る者がいるは、大騒ぎになったと。
 次の年になって、田植の時、ためしに苗をそっと置いて帰ってみたらまた植えてあって、秋になったらやっぱり白い米がなっとったと。


 そうやって何年か続いたある年のこと。
 庄屋の婆(ば)サが、「正体見とどけてやろう」ちゅうて、田んぼに出かけたと。そして、木かげに隠れて息ころして待っていたと。
 やがて、夜中になって、笛(ふえ)の音(ね)や太鼓(たいこ)の音(おと)が聞こえて来た。
 婆サは、目をあけるだけあけてよおっく見ると、誰だか田植していたと。
 笛や太鼓の調子に合わせて唄も聞こえてきたと。

 ずんずくぼうしや て-て-ころ
 穂にゃならんでも つっぱらめぇ 
 あんまりおもしろいので、婆サも、つい浮かれて「それやれ、これやれ」と、はやしながら踊(おど)りだしたそうな。


 すると、田植してたのが手を止め、婆サの方を見たと。婆サの見たのは鬼じゃったと。
 婆サは、驚ろいて気が遠くなったが、もう、田んぼには誰もおらんかったと。 
 それからは、苗を置いても植えてもらえなかったと。
 その家では、それからというもの、「ありがたい鬼じゃ」ちゅうて、節分には「福は内鬼も内」と、豆まきするようになったんだと。

 いっちゃはんじゃさけた。

「鬼の田植」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

鬼打木の由来(おにうちぎのゆらい)

むかし、あるところに爺さんと娘とが暮らしていた。あるとき娘が畑仕事をしていると、そこへ鬼がやってきて、娘をさらって行ってしまった。爺さんは、くる日も…

この昔話を聴く

猿の生肝(さるのいきぎも)

昔、竜宮の神さまのひとり娘、乙姫(おとひめ)が病気になったので、法者(ほうじゃ)に占ってもらったと。法者はムニャラ、ムニャラ占いをやって、「この病気…

この昔話を聴く

山におった鯨(やまにおったくじら)

この紀州(きしゅう)の国(くに)じゃのう、昔から十一月の七日は、山の神さんのお祭りじゃゆうて、猟師(りょうし)も樵(きこり)も決して山には入らんもん…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!