民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. オチンチン一升

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おちんちんいっしょう
『オチンチン一升』

― 長崎県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに和尚さんがおったと。
 たいそうなけちん坊で、毎朝炊(た)く米も小僧さんにまかせないで、いちいち指図(さしず)していたと。
 お客さんがあるときは、指図している声が聞こえると外聞(がいぶん)が悪いというので、口でいいつける代わりに、指で合図(あいず)することに決めておいたと。
 指一本が一升(いっしょう)なんだと。
 けちぶりは、それだけでない。
 和尚さんは毎日、温かいご飯にうまいおかずで食事をするけども、小僧さんたちには、冷や飯に干し菜の汁ばかり食べさせていたと。
 小僧さんたちは、温かいご飯を腹いっぱい食べたいもんだと常々思っていたと。 

 
 ある冬の寒い朝。
 和尚さんが厠(かわや)で大声で呼ぶので、大急ぎで行ってみると、厠が凍っていて、氷に足をとられてあおむけにひっくり返っていた。
 小僧さんはこれを見ると、すぐに台所に引き返して、大勢(おおぜい)で米をといで大釜(おおがま)でご飯を炊き始めたと。
 しばらくして、和尚さんが腰をさすりながら台所へ来てみると、ご飯がたくさん炊きあがっとる。
 「お前たちは、いったい誰の言い付けで、こんなに飯を炊いたのか」
と怒鳴ったと。
 小僧たちはすまして、
 「和尚さんに呼ばれたので行ってみましたら、両手両足を広げちょらしたので、いつもの指図だと思ってその通りに炊きましたぁ」
と答えたと。


 和尚さんは、厠で転んどったのが恥ずかしくて、わざとむすっとして、
 「ど、どれだけ炊いたんじゃ」
 「はいぃ、二斗(にと)一升炊きましたぁ」
 「な、なんじゃぁ。そ、それにしてもだな、一升余計じゃあないか」
 「いえ和尚さまぁ、両手両足の指で二斗、それにオチンチンが出ておりましたので、それで一升」
 和尚さんは、どぎまぎして何ぁんも言えんかったと。

 小僧さんたちは、あつあつのご飯を腹いっぱい食べたと。 
 和尚さんも、それからは小僧さんたちに冷や飯を食わせなくなったと。

 ころばっかるばんねんどん。 

「オチンチン一升」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

おちんちんしようってゆう題名を聞いただけでわらちゃいました( 10歳未満 / 女性 )

驚き

オチンチンが出てきたので面白かったです。( 10歳未満 / 男性 )

楽しい

面白い話で、子供が必ず笑ってくれます笑( 20代 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

こればあさん 笠賃よ(こればあさん かさちんよ)

むかし、あるところにひとりの正直な婆さんがあったと。ある雨降りの日、婆さんが町へ用足しに出掛けたら、途中の道端で、地蔵さまが濡れそぼっておられるきに

この昔話を聴く

ネズミとイタチの寄合田(ねずみといたちのよりあいだ)

むかし、あるところにネズミとイタチがおって、川原でばったり出合ったそうな。「ネズどん、ネズどん。ここの草むらをおこして、二人で粟(あわ)でも蒔こうや…

この昔話を聴く

言いまけダヌキ(いいまけだぬき)

 むかし、甲斐(かい)の国、今の山梨(やまなし)県のある村に一人の旅人がやって来た。そして、  「村の衆(しゅう)、わしは医者だけんど、この村に住まわせてくれんかー」 というた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!