民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 勘作さんの紺足袋

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かんさくさんのこんたび
『勘作さんの紺足袋』

― 長崎県 ―
語り 平辻 朝子
再話 六渡 邦昭

 むかし、肥前(ひぜん)の国(くに)大村(おおむら)、今の長崎県(ながさきけん)大村市(おおむらし)日泊(ひどまり)というところに、勘作(かんさく)さんという、頓智(とんち)のきく侍(さむらい)がおった。
 日泊は、隣(となり)の諫早藩(いさはやはん)との藩境い(はんざかい)になっておったので、田舎(いなか)ながらも二十戸ばかりの侍を配置(お)いて警備(けいび)をしておった。
 勘作さんもこの中のひとりで、足軽(あしがる)という身分の低い侍だったが、のんきな勘作さんはお城からの帰り道、鈴田(すずた)の権現坂(ごんげんざか)あたりまで来ると袴(はかま)をぬいで朱塗り(しゅぬり)の刀にくくりつけ、それを肩に担(かつ)いで、てっくり、てっくり、黒田の辻(くろだのつじ)を越えて帰ってきたそうな。 
 他藩(たはん)の者たちと出逢うたら斬り合いになる辺りだというのに。

 
 ある冬のこと。
 そのころ足軽のような身分の低い侍は、どんだけ寒くても足袋(たび)をはいてはいけない規定(きまり)があったから、勘作さん、いつも素足(すあし)にワラジで足が冷たくてかなわん。
 「何とかせにゃあ、しもやけがかゆうてたまらんわい」
といいながらいろいろ、思案(しあん)しているふうだったが、そのうちに、
 「よし、この手でいこう」
と、にやりとした。
 勘作さん、白い足袋をはいてお城へ出掛けたと。 
 そしたら、たちまちご家老さまに見つかって呼び止められた。
 「足軽の分際(ぶんざい)で足袋をはくとは何事(なにごと)ぞ」
と、きつく、きつく叱(しか)られた。
 勘作さんはあわてて白足袋をぬぎながら、
 「はぁ、どうもすんまっせん。何とぞ、こんたびばかりはお許しのほどを」
と、手をついてあやまった。


 日頃からあまり憎(にく)めない勘作さんのこととて、ご家老さまはいうだけいうと気が済み、
 「ふむ、それでは、こんたびは許す」
と、いばってそういうた。
 
 ところが次の日のことだ。ご家老さまが勘作さんの足元を見ると、昨日意見したばかりなのに、また足袋をはいている。
 「こらっ、勘作。また、足袋をはいとるではないか」
 すると勘作さん、けろりとして、
 「ははぁ…。でもご家老さま、勘作めの足袋をようっく見て下っさい。足袋の色は何色に見えましょうや」
 「うむ!? こ、紺色(こんいろ)じゃ」
 「はっ。ご明察(めいさつ)のとおりでございます。ご家老さまは、昨日(きのう)、『こんたびは許す』とそう言われましたけん、勘作、あの白い足袋は思い切りよく捨てました。
 今日からは紺足袋(こんたび)に致(いた)してござります」
 こういうたと。

 これぎりぞ。

「勘作さんの紺足袋」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

吉四六さんの物売り(きっちょむさんのものうり)

昔、大分県野津市(のづいち)というところに、吉四六(きっちょむ)さんという、面白(おもしろ)い男がおったそうな。とっさの時、心のはたらき方が面白いの…

この昔話を聴く

頭の池(あたまのいけ)

昔、あるところに貧乏な爺さがおったと。ある時、爺さが山へ木の実をさがしにいったと。そしたら、熟(う)れた柿の実ひとつ、ボタリと爺さの頭に落っこちたと…

この昔話を聴く

長生きくらべ(ながいきくらべ)

むかし、むかし、あるところに三匹の猿がおったと。三匹の猿は栗山へ栗拾いに出かけた。ところが、いくら探しても栗が見つからない。あっちこっち探して、よう…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!