民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 二人の無精者

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふたりのぶしょうもの
『二人の無精者』

― 長野県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところに無精者(ぶしょうもの)の男があったと。
 あるとき、男は用たしに町へ出かけたと。
 家を出しなに、女房(にょうぼう)は握(にぎ)り飯(めし)をこしらえて、無精な亭主(ていしゅ)の首にくくりつけてやったと。
 男はのんびりのんびり歩いて、昼頃(ひるごろ)になったら腹がへった。首に握り飯がくくりつけられてはいるが、手を動かすのがめんどうくさい。


 「ま、いいや。向こうから誰(だれ)かきたらとってもらおう」
と言うて、懐手(ふところで)をして歩いて行ったら、うまいあんばいに、向(む)こうから口を大きく開けた男がやってくる。無精な男は、
 「あんなに口を開けているところ見ると、よっぽど腹が空(す)いているにちがいない。あの人に頼(たの)んで、首から握り飯をとってもらおう」
と、待っていたら、大口を開けた男が目の前へやってきた。
 「もし」
 「あーん、わしに何か用か」
 「んだ。わしは首に握り飯をくくりつけてあるんだが、あんたさん、包(つつ)みをほどいて握り飯を出してくれんじゃろか。ついでにわしの口の中にひとつ食わえさせてくれ。そしたら、あんたさんに半分(はんぶん)、わけてあげるが」
 こう頼んだと。


 そしたら、大口を開けた男は、
 「わしはさっきから、笠(かさ)の紐(ひも)がゆるんで困(こま)っているが、その紐を結(むす)びなおすのがめんどうで、めんどうで、それでこうして口を開いて、笠が頭から落ちんようにしているところだ。我(わ)が紐を結ぶのもめんどうなのに、お前さんの首の包みをほどくなんぞ嫌(いや)なこった」
 こう言うたと。
 
 それっきり。

「二人の無精者」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

何でも面倒でも言葉を出すのはできてしまうんですよね( 10代 / 男性 )

楽しい

めんどうで、めんどうで、おもろすぎ(笑) ( 20代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

仏を焼いた狩人(ほとけをやいたかりゅうど)

 昔、ある山間(やまあい)に一軒(けん)の家があって、男と女房(にょうぼう)とは暮(く)らしていたと。  家の前の道、ときどき、猟師(りょうし)たちが猪(いのしし)だの熊(くま)だの獲物(えもの)を担(かつ)いで通ったと。

この昔話を聴く

カニと猿(かにとさる)

 昔々、あるところにカニがおったと。  カニは馬の足跡(あと)みたいな田んぼに稲(いね)を作ったと。カニは、苗(なえ)に、  「早ようふとらにゃ鋏みきるぞ」 と言うたら…

この昔話を聴く

たこと猿(たことさる)

 とんと昔あったげな。  ある夏の日、海端(うみばた)でたこさんが海からはい上がって昼寝(ひるね)をしておったら、そこへ猿(さる)さんが出て来て、おいしそうなから思って、たこさんの足を一本食べてしまったと。

この昔話を聴く

現在884話掲載中!