民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 狐が登場する昔話
  3. 山伏とキツネ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ボタンを押して自分だけの「お気に入りリスト」を作ることが出来ます。


残り20話追加可

やまぶしときつね
『山伏とキツネ』

― 長野県 ―
語り 平辻 朝子
再話 大島 廣志
整理・加筆 六渡 邦昭

 むかし。
 あちこちの山を巡り歩いて修行(しゅぎょう)をするひとりの山伏(やまぶし)がおった。
 ある日、野原を通りかかると、道端(みちばた)で一匹のキツネが、気持ちよさそうに昼寝をしていた。山伏は面白半分に、ちょっとおどかしてやれと思うて、肩にかけとった大きなほら貝をとると、足音をしのばせ、キツネに近づいた。
 そして、キツネの耳にほら貝を当てて、思いっきり、
 「ブオーッ」
と吹いた。キツネはびっくりして、
 「キャン」
と叫んで跳びあがったひょうしに、そばの川へ、
 「ジャッブーン」
と、落ちてしもうた。


 山伏は、あんまりおかしいので、
 「あっはっはぁ、あっはっはぁ」
と、大笑いしたと。
 笑いながら野道を歩いていたら、今まで明るかった空が急に曇(くも)って、あれよあれよという間に、真っ暗になってしまった。
 山伏が、おかしなこともあるもんだと思いながらなおも歩いていると、向こうから、
 「チーン、ポクポク、ジャラーン」
 「チーン、ポクポク、ジャラーン」
と、鳴り物を鳴らしながら、葬式(そうしき)の行列がやってきた。驚いたことに、棺桶(かんおけ)をかついでいる者たちには、首が無い。
 山伏はおっかなくなって、そばにあった大きな木にワラワラとよじ登った。

 
 ところが、首の無い者たちは大きな木の下までやって来ると、棺桶をそこに置いて、みな、どこかへ行ってしもうた。
 山伏が木の枝につかまってふるえていると、そのうちに棺桶のふたが開き、中からネギのような細い白い手が、ニューッと出てきた。
 そして、髪の毛を長くたらした死人(しびと)がその木を登りはじめた。
 山伏はこわくなって、木の上へ上へと登っていった。すると、死人も山伏のあとについて登ってくる。山伏がもうこれ以上は登れんところまでいって下を見ると、やっぱり死人もあとをついてくる。
 山伏は切羽(せっぱ)詰まって、
 「ナム・アブラウンケン ソワカ」
と、呪文を唱えて、木のてっぺんから飛び降りた。
 「ザッブーン」
と、川に落ちたと。
 そのとたんに、真っ暗だった空が、カラーンと明るくなって、お日様は相変わらず空の真上で照っておった。
 山伏が川の中でアップ、アップしているのを、一匹のキツネが遠くで見ておったって。

 むかし、おしまい。

つぎへすすむ

「山伏とキツネ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

天人女房(てんにんにょうぼう)

むかし、あるところに長兵衛という千刈百姓(せんかりひゃくしょう)がおったと。長兵衛は芥子(けし)を作るのが上手で、前の千刈畑はみんな芥子ばかりであっ…

この昔話を聴く

芋ころがし(いもころがし)

むかし、あるところに庄屋さんがあって、お祝いごとがあったそうな。そこで、村人たちもお呼ばれで、ご馳走になることになったと。村人たちは、寄るとさわると…

この昔話を聴く

小穂までぶらぶら(こぼまでぶらぶら)

むかし、あるところに身上(しんしょう)のいいお庄屋(しょうや)さんがあったんと。奉公人(ほうこうにん)を幾人(いくにん)も使うていたんと。毎年お正月…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!