民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. お階段めぐり

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

おかいだんめぐり
『お階段めぐり』

― 長野県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかしがあったと。
 ある時、地獄(じごく)のえんま大王さまが、
 「近頃バカにひまでしかたねぇが、いってぇどうなってんだや」
といって、家来(けらい)の鬼(おに)を一匹、この世に調べに来させたんだと。
 そしたら、信濃(しなの)の善光寺(ぜんこうじ)に極楽(ごくらく)へ通じる鍵(かぎ)があって、そいつにさわるとみんな善男善女(ぜんなんぜんにょ)になって、極楽へ行っちまう事がわかったと。 

 地獄へ戻った鬼からその話を聞いたえんま大王さま、くやしがるやら、おこるやら。
 「よっし!そんならおめえ、もいっぺん行ってな、その鍵(かぎ)を盗(と)って来い」
 「ヘヘエ」
ということになって、家来の鬼は、また、善光寺へやってきた。そしたら、前にもましてたいそうなにぎわいだ。


 「やあ、地獄行きの顔がいっぺえおるぞ。おっ、今、ひとを押しのけて鍵にさわったあいつ、ありゃあ釜(かま)ゆでだな。こいつから、ひい、ふう、みいときて、四(よ)ったりめ、うん、 こいつは何くわぬ顔をしとるが、本性(ほんしょう)が意地悪(いじわる)に出来とる。地獄へ来たなら針の山へ追いやって、痛みを分からせてやるのだが。」
 物かげに隠(かく)れて評定(ひょうてい)しているうちにあたりが暗くなり、やがて誰もいなくなった。
 「ふん、あんなのがみいんな極楽行きとは、あきれたもんだ。こいつぁ、どうでもあの鍵を盗ってしまわにゃあ、不公平(ふこうへい)ってなもんだ」
 鬼が、抜き足(ぬきあし)差し足(さしあし)鍵に近づいて、さて盗ろうとしたが、鍵はびくともしない。押しても引いてもとれない。鬼の力をありったけ出して、「ウーン」とやってみたけど、やっぱり盗れないんだと。
 「こりゃだめだ。もういっぺん出直そう」
 帰ろうとしたら、今度は足がちょっとも動かない。


 「どうしたんかや」
と思っていると、あれよ、あれよという間に鬼も極楽へ行ってしまったんだと。
 地獄では待っても待ってもこの鬼が帰ってこないので、別の鬼をこの世へ来さしたと。
 そしたら、これも帰ってこない。次から次と別の鬼をこの世へ来さしたが、どれも帰って来ん。とうとう、えんま大王さまみずから、この世へやって来たと。善光寺へ行って鍵を盗ろうとしたら、やっぱり盗れん。
 「なんじゃ?」
といってる間に、何と、えんま大王さままで、極楽へいってしまったそうな。

 おしめえ。

「お階段めぐり」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

おもしろいよ〜〜ん( 10代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

牛の嫁入り(うしのよめいり)

むかし、あるところに、怠(なま)け者でずる賢(かしこ)い権兵衛(ごんべえ)という男がおった。  あるとき、権兵衛が鎮守(ちんじゅ)の森の御宮(おみや)さんでお賽銭(さいせん)もあげんと…

この昔話を聴く

豆腐の病気(とうふのびょうき)

昔、大豆(だいず)と大根と牛蒡(ごぼう)と人参(にんじん)とジャガ芋(いも)は友達だったそうな。大豆が出世して豆腐(とうふ)になったと。豆腐になった…

この昔話を聴く

茶のはじまり(ちゃのはじまり)

昔、大島のある村に、お茶というものが来た、というて、村中の老人、青年、女、子供、みんな浜に出て、味見をすることになったと。大きな釜(かま)を浜に据(…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!