民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 現代の怪談ばなし
  3. 行かずの雪隠

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いかずのせっちん
『行かずの雪隠』

― 宮城県 ―
語り 井上 瑤
再話 佐々木 徳夫

 昔ね、
 あるお寺の雪隠(せっちん)に狸(たぬき)が棲(す)みついて、雪隠に入るたびにいたずらすんで、和尚(おしょう)さんは「行かずの雪隠」と名づけて、締(し)め切ってたど。

 ある日のこと、和尚さんが、
 「小僧(こぞう)や、御法事(ごほうじ)さ行って来るがら、行かずの雪隠さ近寄(ちかよ)んでねえぞ」
 て言って出かけたど。
 近寄るな、という所には行きたいもんで、小僧は戸をこじあけて入ったど。
 

 
 別に変わったこともねえ。なあんだ、普通の雪隠でねえが、と思って用を足してたら、下から白い手がヌーッと出て来て、尻をペタペタ叩(たた)いたり、撫(な)でたりされたんで、「キャーッ」って飛び上がったら、入り口に男と女の生首(なまくび)がブランと下がって、ニッタニッタ笑ってんで、腰(こし)抜かしてしまったど。
 
 小僧はやっと這(は)い出して、蒲団(ふとん)をかぶってブルブル震(ふる)えながら寝(ね)てたど。
 間もなく表でカタッ、カタッと下駄(げた)の音がして、スーッと戸が開いたんで、あっ、和尚さんが帰って(けぇって)来た、と思ってホッとしたど。


 「小僧、今帰った(けぇった)ぞ。お前(おめえ)、行かずの雪隠さ行ったべ」
 「はい」
 「下から白い手がヌーッと出て来て、尻をペタペタ叩いたり、撫でたりしたべ」
 「はい」
 「入り口に男と女の生首がブランと下がって、ニッタニッタ笑ったべ」
 「はい」
 「こんな顔でながったかあ」
 て言いながら、蒲団をめくったと思ったら、またヌーッと生首が近寄って来て、ニッタニッタ笑ったど。小僧は、
 「キャーッ」
 て、蒲団をかぶってブルブル震えてたど。  ほうしたら、また表でカタッ、カタッと下駄の音がして、スーッと戸が開いたど。


 小僧は、また化け物が近寄って来るな、と思って、ぎっつり蒲団をつかんでいたら、
 「小僧や、今帰ったぞ。何だどこにいるんだ」
 和尚さんは、小僧が蒲団をかぶって寝てんだと思って、さっと蒲団を剥(は)いだら、
 「キャーッ」
 て、小僧が気絶してしまったど。
 和尚さんは、
 「小僧、あれほど言ったのに行かずの雪隠さ行ったな。俺だ、俺だ。これからは二度と近寄るな」
 て言ったどさ。

 こんで、えんつこもんつこ、さけた。 

「行かずの雪隠」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

怖いけど私も実際に見てみたい( 10歳未満 / 女性 )

怖い

生首、白い手、怖すぎwww やっぱりいけないことをするといかんのですネ~ 気をつけないと("^ω^)(皆さんもネ)( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

子供と猫絵(こどもとねこえ)

 むかし、むかし、あるところに絵を画くことが大好きな子供がおった。  とりわけ猫が好きで、いつも猫の絵ばかり画いていたと。  あるとき、  「おら、絵を画きながら諸国を旅して歩きたい」 といって、絵道具を担いで旅に出たと。

この昔話を聴く

銀杏狸(いちょうだぬき)

四国の伊予市から宇和島へぬける郡中街道に、昔から目印になっている銀杏の木がある。その木には、銀杏狸ちゅう一族が住んでいて、枝に化けるのを専門にしておった。

この昔話を聴く

盗人をなおす医者(ぬすっとをなおすいしゃ)

むかし、江戸の小石川(こいしかわ)、今の東京都文京区に小石川診療所(しんりょうじょ)というのがあって、赤ひげ先生という、診(み)たても、治療(ちりょ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!