「どくれ」と言う言葉は初めて聞きました。アハハと笑えて楽しいお話ですね。( 50代 / 女性 )
― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 市原 麟一郎
むかし、土佐(とさ)の窪川(くぼかわ)に万六という男がおった。地主の旦那(だんな)の家で働く作男(さくおとこ)だったが、お城下(じょうか)から西では誰(だれ)ひとり知らぬ者がないほどのどくれであったと。
土佐のどくれは、意地っ張り(いじっぱり)で偏屈(へんくつ)者だが、威張(いば)ってる奴(やつ)の鼻をあかす頓知(とんち)のある者を、そう呼(よ)んでいるそうな。
万六は、めっそう力が強くて、人一倍仕事はするが、そのかわり、人一倍大飯食らいでもあったと。
ある日のこと、畑をたがやしに行こうと、大きな弁当箱(べんとうばこ)にぎゅうぎゅう飯を詰め込み(つめこみ)よる万六をみて、旦那が、嫌味(いやみ)たらたら言うたそうな。
「万六、こんな大けな弁当がいるようでは、弁当が仕事をしよるようなもんじゃのう」
「やぁ、そうですろうか」
万六は常(つね)になく言い返しもせんと、でっかい握り飯(にぎりめし)を別にこしらえて、鍬(くわ)をかついで、ひょこたら、ひょこたら畑へ行ったと。
畑へ着くと、なんと思うたか、畑のまんなかに鍬をおっ立てて、その先に弁当をくくりつけると、木蔭(こかげ)でゴロリと横になった。
万六は春のいい陽気に誘(さそ)われるまま眠(ねむ)ったと。昼時には起きて握り飯を食い、また、昼寝(ひるね)だ。
やがて、夕方になると、むっくら起きて、手つかずの弁当をさげたまま家へもんて(もどって)来たと。
その弁当を見て旦那は、ひょっとしたら万六は体の具合が悪いのかな、と心配して、
「どこぞ体の調子が悪いかや。飯を喰(く)うちょりせんのう」
と聞いた。そしたら万六、しれっとして、
「やあ、今朝旦那さんが、弁当が仕事をする、言いましたき、どればあするじゃろうか思うて、鍬の先へくくりつけちょりましたけんど、弁当はちっとも仕事をしてくれませんでしたぜよ。この弁当、具合が悪いんじゃろか。いっぺん医者に診(み)せてつかっさい」
こういうたので、旦那は二の句(にのく)もつけざったそうな。
むかしまっこうさるまっこう。
さるのつべはぎんがりこ。
「どくれ」と言う言葉は初めて聞きました。アハハと笑えて楽しいお話ですね。( 50代 / 女性 )
むかし、ひとりの馬方(うまかた)が荷馬車をひいて、夕暮(ぐ)れ時の山道を村の方へ帰っていたと。 「いま時分は、ここいらへんは狸(たぬき)が化けて出るって聴(き)いとったんじゃが……」 と、用心しながら歩いていたら、案(あん)の定(じょう)、「もし、もし」と、優(やさ)しい声がかかった。
むかし、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがくらしていた。 ある日のこと、婆さんが家の井戸端(いどばた)で畑から採(と)ってきた野菜を洗っていたら、男の人が垣根(かきね)の向こうから声をかけてきた。
「どくれの万六」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜