民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪的な動物にまつわる昔話
  3. 留やんとしばてん

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

とめやんとしばてん
『留やんとしばてん』

― 高知県 ―
語り 井上 瑤
再話 市原 麟一郎

 大正の頃、土佐の羽根村(はねむら)に留(とめ)やんという大工がおった。
 あるとき、嫁にやった娘に子供が出来そうな、いうき、朝まだ暗いうちに隣り村へ出かけたと。
 すると、途中(とちゅう)で、
 「オンチャン、オンチャン」
と、誰やら呼ぶ声がする。ふり向くと、二メ―トルぐらい先に、小坊主がニコニコ笑いながら立っておる。留やんは、
 「おんしゃあ、なんの用なら」
 いうと、小坊主が、
 「オンチャン、すもうとろよ」
 いう。留やんはバカにするなと、舌打ちしょったが、
 「オンチャン、とろう。すもうとろうよ」
と、あんまりしつこうに言うき、とうとう相手になってとり始めたそうな。 

 
 「ヨイショ、ヨイショ」
 「ほりゃ、ほりゃ、こりゃどうじゃ」
 留やんは、力いっぱい小坊主を投げつけた。
 けんど、なんぼ投げられても小坊主は平気の平左。留やんはカッカして、力いっぱい小坊主をねじつけて、泥の中へ押しつけ、
 「どうじゃ、参ったか」
 いうと、うしろの方から、
 「オンチャン、ここぜよ」
 いう声がするき、ふりむくと、また小坊主が涼しい顔でニコニコ笑いよる。

 もう今度こそハラワタが煮えくりかえりそうになって、今しも飛びかかって行こうとすると、
 「こらこら、おまん、そこでいったい何をしゅうぜよ」
 こういうて、寄って来るもんがあるそうな。


 「あしゃ、この小坊主をやっつけゆうけんど、どういても勝てなあよ」
 留やんが悔しそうにこういうと、その男のひとは、
 「おまん、自分をみてみいや、ひとりぜよ。誰っちゃ、おりゃせんに。そりゃ石ぜよ」
 いわれて留やんは、ハッと気がついたと。
 ようよう見てみると、ひとりでタンボの中を転びまわったり、石をけとばしたりして、泥まみれ、血まみれになっておったそうな。
 「チャ、あしゃ(俺)、今の今まで、確かに小坊主と相撲をとりよったに、しょう(正)不思議なことじゃよ」
 「おまん、そりゃ、しばてんに化かされちょったろう」 
 「まっこと、ありゃ、しばてんじゃったか」
と、留やんは恐れいったそうな。

 昔まっこう猿まっこう、
 猿のつべはぎんがりこ。

  

「留やんとしばてん」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狐の仇討(きつねのあだうち)

 むかし、ある村に藤六(とうろく)という百姓(ひゃくしょう)がおったと。  ある日のこと、藤六が旅から村に帰って来る途(と)中、村はずれの地蔵(じぞう)堂のかげで、一匹の狐(きつね)が昼寝(ね)しているのを見つけた。

この昔話を聴く

早業競べ(はやわざくらべ)

むかし、あるところに長者どんがおらして、日本一仕事の早い者を雇(やと)う、というて、お触(ふ)れを出したと。そしたら四人集まって来たと。いろいろ早業…

この昔話を聴く

住持の夜遊び(じゅうじのよあそび)

昔、ある山寺に住持と小僧さんとが住んであったと。お坊さんは、昔は女房を持つことが出来んかったので、里(さと)に、こっそりと女房をこしらえる人が多かっ…

この昔話を聴く

現在885話掲載中!