民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. たぬきの火の用心

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たぬきのひのようじん
『たぬきの火の用心』

― 神奈川県 ―
語り 井上 瑤
再話 萩坂 昇

 むかし。武蔵国(むさしのくに)のある村に、いたずらなタヌキがこっそりすんでたと。
 いたずらでな、嫁どりの土産(みやげ)をもって千鳥足(ちどりあし)で帰っていく三平どんを見つけると、ドロンと、きれいな娘(あね)さまに化けて、
 「まあ、三平さんじゃないの。今夜はお目出度(めでた)があったのね」
と、しゃなり、しゃなりと寄りそってきて土産をとっちゃうんだと。
 村では、タヌキをつかまえようと、あちこちさがしたが見つけられなかった。


 タヌキの棲(す)んでいる所を知っているのは、寺の和尚(おしょう)さんだが、和尚さんは、タヌキをかわいがっていたので教えてくれなかった。
 タヌキも和尚さんになついて、ときどき寺へ来ては、和尚さんからありがたい仏さまの話を聞いていたんだと。
 
 ある風のつよく吹いた夜だったと。
 タヌキは、いつものようにありがたい話をきいて帰っていくと、焚火(たきび)の残り火がパーッと風にあおられて舞(ま)い上がり、火の粉(こ)は、三平どんの家の屋根にとびうつったと。
 「あっ!三平さんの家が燃(も)えちゃう」
 だけど、村人は、昼の野良仕事(のらしごと)で疲(つか)れて眠っていた。

 タヌキは、ありったけの声を喉(のど)の奥からふりしぼって、キャーン、キャーン、キャーンと、火の見の半鐘(はんしょう)そっくりな声をだして村じゅうをかけまわったのだと。

 
 村人は、その音を聞いて飛び出してきて、火を消してしまった。
 でもだれが半鐘をたたいたのかは、知らなかった。
 いつもの静かな朝がきた。
 三平どんは、大火事にならずにすんだことを喜(よろこ)び、お礼に寺へ行くと、山門(さんもん)のところでタヌキが血を吐(は)いて息絶(いきた)えていたと。
 「その半鐘はタヌキじゃよ」
 和尚さんにいわれて、三平どんや村の衆は、泣いた。
 そして、タヌキを供養(くよう)して、小さな祠(ほこら)を作ってやって祀(まつ)ったんだと。
 するとな、風の強く吹く夜には、その祠からキャーン、キャーンと、半鐘に似た音が聞こえてきたんだと。
 村の人は、
 「ほれ、タヌキが火の用心と言うておるがな」
と、もう一度、火のまわりをみいいったんだと。
 
 おしまい。

「たぬきの火の用心」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

いい話です( 10代 / 男性 )

悲しい

良い話

悲しい

なんと人のために自分の身を捨ててでも、頑張る狸だったのでしょう。 感動的ですっ。( 10歳未満 / 女性 )

もっと表示する
感動

とてもいい話!!!たぬきのようになりたい ( 10代 / 女性 )

感動

たぬきのようになりたい ( 10代 )

感動

なんて、良いお話でしょう*:ஐ(●˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●)ஐ:*( 50代 / 女性 )

感動

(=;∀;=)イイハナシダナー!!( 20代 )

楽しい

話の長さがちょうど良い( 20代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

頭を剃った猫(あたまをそったねこ)

むかし、ある寺に年をとった猫がいたと。ある日、その猫が和尚さんの前にきちんと前足を揃えて「おら、昔からたくさんの鼠を殺した罪ほろぼしに、お坊さんになりたいがで、頭を剃ってくだはれ」と、頼んだと。

この昔話を聴く

雨の降る穴(あめのふるあな)

 六月は梅雨(つゆ)の季節だが、昔からあんまり長雨が降ると嫌(きら)われるていうな。  昔、昔、あるところに親父(おやじ)と兄と弟があった。  兄と弟が、夜空を眺(なが)めていると、お星さまがいっぱい出ている。兄は弟に、  「あのお星さまな、あいつ、雨降(ふ)ってくる天の穴だ」というたと。

この昔話を聴く

猿の経立(さるのふったち)

むかし、あるところに力の強い樵夫(きこり)がおった。あるとき、樵夫が山へ木を伐(こ)りに行ったら、奥山に巨(お)っきな樹(き)があった。径渡(さしわ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!