民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. ぼんぼんザメ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ぼんぼんざめ
『ぼんぼんザメ』

― 神奈川県 ―
語り 井上 瑤
再話 萩坂 昇

 むかし、相模湾(さがみわん)の三ツ石 の沖(おき)にサメの夫婦が住んでおったと。
 夫婦は、ここへ漁師(りょうし)の舟が来ると追い返しては、子ザメを守っておったと。

 「三ツ石へ行くでねぇ。主(ぬし)のサメにおそわれるぞ」
と、漁師たちは、この沖を地獄(じごく)のように恐(おそ)れて近寄(ちかよ)らなかったと。
 
 
 
※相模湾の三ツ石・・・現在の神奈川県南西部にある真鶴半島


 そんなあるとき、江戸の寺へ納(おさ)める大きな釣鐘(つりがね)を積(つ)んだ舟が三ツ石にさしかかった。
 ドーン、ドーンと、舟底(ふなぞこ)に何かがぶつかってきた。
 驚(おどろ)いた舟頭(せんどう)が海をのぞくと、大ザメがぶつかってきて、その勢(いきお)いは、今にも舟をひっくり返しそうだったと。

 「荷を軽くせにゃ、沈(しず)められまっせ」
 舟乗(ふなの)りは、叫(さけ)んだ。舟頭は鐘(かね)を結んでいた綱(つな)を切った。
 鐘は襲(おそ)ってきたサメにかぶさり、のみこむようにして海の底へ沈んでいったと。

 舟は、動き出したが、それもつかの間、また、ドーン、ドーンとぶつかってくる。
 それはな、夫(おっと)を奪(うば)われた妻(つま)のサメが襲ってきたのだ。その勢いは前よりもすごかったと。
 舟頭は、また、悔(くや)しそうに綱を切って鐘を海へおとした。
 鐘は、妻のサメものみこんで暗い海の底に沈んでいったと。


 舟宿についた舟頭は、このことを話した。
 「なにっ?三ツ石の主(ぬし)のサメをやっつけたと?」
 話は漁師町にパーッとひろまった。
 「主がいなけりゃ安心だ。あそこにゃ、さかながいっぱいいるでな」

 漁師は、舟をこぎ出して三ツ石へいった。
 すると海の底からボーン、ボーンと寺の鐘をつくような音が響(ひび)いてくる。漁師は不気味(ぶきみ)に思って逃(に)げ帰ってきたと。
 その響きはな、鐘に封(ふう)じ込まれた父、母を助け出そうと、子ザメたちが、遠くから勢いをつけてきてぶち当たっているのだと。

 そのときから、どれだけたったろうか。いまも三ツ石の海の底からボーン、ボーンという音が聞こえてくるのだと。
 そしてな、ここにいるサメを、ぼんぼんザメというようになったんだと。 
 
 こんでちょっきり ひとむかし。

「ぼんぼんザメ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

船がこどもをたすけたとこ( 10歳未満 / 男性 )

驚き

小舟で釣鐘を二つも運んでたの?( 30代 / 男性 )

楽しい

サメがかわいかった( 10歳未満 )

もっと表示する
悲しい

可哀想なサメ 切ない ( 10歳未満 / 女性 )

悲しい

切ない…(;A;)( 40代 / 女性 )

楽しい

おもしろかった

悲しい

切ない…(̂ ˃̥̥̥ ˑ̫ ˂̥̥̥ )̂( 50代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

宝化物(たからばけもの)

昔、あるところに、人の住まない荒(あ)れた屋敷(やしき)があったそうな。何でも昔は、分限者(ぶげんしゃ)が住んでいたそうだが、どうしたわけか、一家みな次々に死に絶(た)えてしもうて、そののちは、だあれも住む人もなく、屋敷と仏壇(ぶつだん)だけが荒れるがままの恐(おそ)ろしげになっておった。

この昔話を聴く

刀鍛冶秘法(かたなかじひほう)

とんとむかし、ある刀鍛冶のところへ、兼光(かねみつ)という若い男が弟子(でし)いりしたそうな。兼光はまじめに働(はたら)いて、師匠からも気にいられ、何年かすると師匠の向こう鎚(づち)を打つまでに上達したと。

この昔話を聴く

尼裁判(あまさいばん)

むかし、あるところに親孝行の息子が年老いた父親と暮らしておったそうな。働き者の息子だったから、村の人がいい嫁を世話してくれたと。息子と嫁は、「お父っ…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!