民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. 古屋の漏り

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふるやのもり
『古屋の漏り』

― 岩手県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 むかし、山奥の家で、爺さまと婆さまが、一匹の馬を飼っておった。
 ある雨がざんざ降りの夜に、虎がやってきて、馬をとって食おうと馬小屋にしのびこんだ。
 家の中では、爺さまと婆さまが、
 「婆さま、お前、世の中で一番おっかねぇもんは何だ」
 「そりゃぁ、虎だ。世の中で虎が一番おっかねぇ。爺さまは、何がおっかねぇ」
 「こんな雨のふる夜は、虎よりか”古屋(ふるや)のもり”がなによりおっかねぇなぁ」
と話しておった。
 それを聞いた虎は、
 『この世で、おれさまよりおっかねぇ”古屋のもり”ちゅうもんがいるのか、こうしちゃぁおられん』
 と、そろりそろり逃げようとしたと。
 

 
 すると、ちょうどその晩、馬泥棒も馬を盗みに来ておって、馬小屋の天井にしのびこんでいたんだが、逃げ出したのが、てっきり馬だと思うて、その背にとび乗った。
 さぁ、虎はたまげた。
 ”古屋のもり”につかまったと早合点(はやがてん)して、どうにか振り落とそうと、とびはね、とびはね逃げ走った。
 馬泥棒は馬泥棒で、落とされてなるものか、と、ぎっちりしがみついていたんだと。
 
古屋の漏り挿絵:福本隆男
 

 
 そのうちに夜が明けはじめて、あたりが明るくなってきたら、今度は、馬泥棒が魂消た。
 「ぎゃ、馬じゃねがった。と、虎じゃぁ。こりゃぁおおごとだぁ、く、食われちまう」
 何とかせにゃぁと虎の背で思案していると、行く手に木の枝が突(つ)ん出ているのが見えた。
 馬泥棒は、しめたとばかりにとびついた。
 ところが、木は枯木だったと。パリッと折れて、木の根っこにあいていた穴に落ちてしもうた。
 虎は、やっとのことで”古屋のもり”が離れたから、ほっとして歩いていると猿に出合うたと。
 そこで虎が、おっかなかったこれまでのことを話したら、猿は、
 「そんなもん、いるはずがねぇ」
と本気にしない。
 虎は猿を馬泥棒の落ちた穴へ連れていった。
 

 
 猿は、暗い穴の中をのぞきながら、
 「古屋のもりは、おれがつかまえてやる」
と、長いシッポを穴の中にたらした。
 そうしたら、穴の中にいた馬泥棒は上から綱がおりてきたもんだから、
 「これは助かった」
と、しっかり綱につかまったと。
 猿は、下から引っ張られたので、穴の中に落ちそうになった。
 あわてて
 「古屋のもりにつかまった。助けてくれ―」
とたのんだが、虎は、
 「おれの話を信じなかった罰だ、ゆっくりつかまえてこいよ」
と言い残して、どこかへ行っちまったと。
 後に残された猿は、顔をまっ赤にして、どたばたもがいていたと。
 そうしたら、しっぽが、ボッチリちぎれてしもうたと。
 猿の顔が赤くて、しっぽが短くなったのはそれからだって。

 どっとはらい

「古屋の漏り」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

とらではなくおおかみでこの類いのお話がありました。 とらの方が迫力があるから、余計面白いと思いました。( 女性 )

驚き

お猿さんの尻尾の短い由来が、そういう事だったんですね!びっくり‼️( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

彦市どんとタヌキ(ひこいちどんとたぬき)

むかし、肥後(ひご)の国(くに)、今の熊本の八代(やつしろ)というところに、彦市どんという、おもしろい人がおって、いつも、人をだましたり、からかった…

この昔話を聴く

脂とり(あぶらとり)

むかし、あるところにひとりの男がおった。男は、京、大阪を見物しようと旅に出たと。旅の途ちゅうである宿に泊(とま)ったら、宿の人たちが、「ようおこしに…

この昔話を聴く

雑煮餅のはじまり(ぞうにもちのはじまり)

 弘安(こうあん)四年、西暦(せいれき)では一二八一年、今からおよそ七〇〇年以上もの昔、九州の福岡県の博多(はかた)あたりの浜辺(はまべ)へ、海をへだてた隣(となり)の国、元(げん)の軍隊がたくさんの軍船に乗ってせめ寄ってきた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!