民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の争いにまつわる昔話
  3. 梟とカラス

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ふくろうとからす
『梟とカラス』

― 兵庫県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところに染物屋があったと。
 この家の息子は仕事もせんと遊んでばっかりの極道者(ごくどうもん)だったと。
 あるとき、お城のお侍(さむらい)が白絹(しろぎぬ)を持ってきて、
 「十日ほどしたら、お殿様が江戸へ上(のぼ)らっしゃる。それまでに、これを紋服(もんぷく)に染め上げてくれ」
というた。染物屋の主人はかしこまって、ひきうけたと。 

 
 主人がその白絹に下地を練り込み、乾(かわ)かしていたら、極道息子が酔っぱらって帰ってきて、 「へん、こんな物染めて、いったい何ぼになるんじゃい。川(かわ)ん中這(は)いつくばって、冷(つ)めてえ思いして、洗って干(ほ)して、へん、いまだに貧乏じゃねえか。俺みたく、バクチでもすりゃ、銭なんて、面白おかしく出来るのによ」
というて、その絹地に泥を塗(ぬ)りつけた。
 白絹(しろぎぬ)は、どうにもならんほど汚(よご)れてしまったと。 染物屋の主人が、なく(泣く)なく洗いなおして、乾(かわ)かそうとしたら、雨が降ってきて、それから何日も降り続いて、とうとう約束の日が来たと。

 
 お城から使いが来て、
 「注文の紋服は、出来とるか」
というた。
 出来とらん。殿様は怒って、
 「不埒(ふらち)な奴だ。討ち首にせい」
というた。


 染物屋の主人は、殺されたと。
 極道息子は、ことのなりゆきにおろおろして、父親の死骸(しがい)に取りすがって泣いたと。
 極道息子は、家にいても、外を歩いていても、近所の子供らに寄ってたかって、石を投げつけられたり、棒で叩かれたり、身の置き所がないようになったと。
 極道息子は、くやんでくやんで、とうとうフクロウになったと。 
 フクロウになって、人目につく昼間は林の中に隠れていて、夜も暗くなってから出歩くようになったと。
 それで、フクロウは、今でも空模様がお天気になると、
 「糊(のり)つけ乾(ほ)うせ、糊つけ乾うせ」
と啼(な)き、雨が降ると、
 「泥つけ乾うせ、泥つけ乾うせ」
と啼いているのだと。 

 
 極道息子をこらしめているうちに、いじめることが面白くなった近所の子供らも、カラスになったと。
 カラスになった子供らは、今でも、薄汚れたボロを着て、秋は腐れ柿食って、昼間、フクロウを見つけると、寄ってたかって、痛めにかかるんだと。

 そうだといや。

 

「梟とカラス」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

いくら何でも何で、 カラスやフクロウ になる。 ( 10歳未満 / 女性 )

楽しい

ニートはいずれフクロウになってしまうのか…(´・ω・`)( 20代 / 男性 )

悲しい

いじめるなんて…( 10歳未満 / 女性 )

もっと表示する
楽しい

ごくどうむすこより、じいがかわいそう( 10歳未満 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

弘法様の衣(こうぼうさまのころも)

むかし、ある冬の日のこと、ある村に一人の旅のお坊さんが托鉢(たくはつ)に来たそうな。身(み)にまとっている衣(ころも)は、色が褪(さ)め、裾(すそ)…

この昔話を聴く

ツバメの仕返し(つばめのしかえし)

むかし、あるところにケチで欲深な婆ぁが住んでおったと。ある暖かい春の日のこと、婆ぁが縁側でコックリ、コックリしていると、頭の上で、チイッ、チイッと鳥の啼き声がした。

この昔話を聴く

ぼっこ食い姉(ぼっこくいあね)

昔、あるところに長者どんがおって、娘に三国一の聟を欲しがっておったそうな。あるとき、三人の若者が同時に「我を聟に」と談じ込んだ。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!