民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 偶然に宝を授かる昔話
  3. 江差の繁次郎「とんだ大漁」

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

えさしのしげじろう とんだたいりょう
『江差の繁次郎「とんだ大漁」』

― 北海道江差町 ―
語り 平辻 朝子
再話 佐々木 達司
整理・加筆 六渡 邦昭

 北海道(ほっかいどう)の江差(えさし)といったら、春先にはニシン漁で夜も昼もないほど賑(にぎ)わったものだ。
 「ニシン群来(くき)」というて、ニシンが卵を産みに沿岸(えんがん)へ群(むれ)をなして押し寄せるさまは、海がぐうんと盛り上がり、水の色も白く変わるほどだったと。

 幕末(ばくまつ)から明治(めいじ)の初めにかけて、渡島の国(としまのくに)江差、今の北海道檜山郡(ひやまぐん)江差町(えさしちょう)のニシン場(ば)に繁次郎(しげじろう)という、すっとぼけた男がおった。ホラも吹く。

 
江差の繁次郎「とんだ大漁」挿絵:福本隆男
 ある日、繁次郎は近所の人達に、
 「俺は昔、ニシン場で船頭(せんどう)をやったことがある」
と、ありもしないことを言うて、空自慢(からじまん)した。
 その頃のニシン場の船頭ゆうたら、けっこうな立場だ。
 みんなが「本当かいな」という顔をしながらも感心しているのを見て、ひとり喜(よろこ)んでいたと。 

 
 江差はニシン群来の頃になると、漁場(りょうば)は猫の手も借りたいほどの忙しさになる。まして優秀な船頭ともなると、どの網元(あみもと)も大金(たいきん)を積んで欲しがる。
 どこでどう伝わったのか、漁場の親方が繁次郎に船頭になってくれと、雇(やと)いに来た。
 これには繁次郎の方がびっくりした。
 それもそのはず。繁次郎は、船頭はおろか網を刺(さ)すこともしらない。まさか、ホラ話を聞いて雇いに来るなんて想いもよらなかった。
 今さら「あの話は嘘であった」などとは負けず嫌いの繁次郎、口が裂けても言えん。そこで、
 「よしきた」
と、引き受けてしまったと。

 いよいよ網おろしの日になった。
 ニシンがどこをどう来て、どこに網をおろすか、船頭としての勘の冴(さ)えどころだ。が、繁次郎はなぁんも識(し)らん。それなのに、ちっとも頓着(とんちゃく)しない。若い衆(し)を連(つ)れ、船に網を積んで乗り込んだ。ゆうゆうとしたもんだ。 

 
 適当なところへ船を漕ぎ出させ、
 「さァ、そろそろ網をおろせジャ」
というて網をおろさせた。
 …まではよかったが、魚を導(みちび)き入れる長い手網(てあみ)を沖の方へ延(の)ばさせてしまった。
 「それだば反対だデバ。手網、岸の方さ延ばした方がよくないカイ」
と、若い衆がいう。繁次郎は、
 (へぇ、そんなものか)と思ったが、今更引っ込みがつかん。
 「この方が余計、ニシン掛かるんダ。いらぬ口出しスナ」
というて、とうとう他の船頭とは逆に網をおろしてしまったと。
 船が港に戻ってから、若い衆が親方に、
 「あんな船頭、見だこと無(ね)じゃ。手網、沖の方さ延ばしてしまったジャ」
というたら、親方もびっくりしたと。
 「あの船頭雇ったのは間違いだったベカ」
と、頭かかえたと。

 
 いよいよ網おこしの日になった。
 いつもは、でんと構えている親方も、今回ばかりは心配になって、船に乗って出掛けたと。
 繁次郎は、口を真一文字(まいちもんじ)に閉(と)じて、一言(ひとこと)も物言わん。
 はたから見ると、いかにも自信ありげに見えるが、本当はどうだか。
 船は網をおろした場所に着いた。繁次郎、
 「網、あげぇい」
と、呼ばった。若い衆は、
 「ヤーレン ソーラン ソーラン」
と、いっせいに引き揚げ(ひきあげ)にかかった。
 するとどうだ。網は今までに無かったほど重くって、ニシンがピチピチ跳ねている。
 これには親方も若い衆も、もちろん当の繁次郎も驚(おどろ)いた。

 
 岸伝い(きしづたい)に泳ぐニシンは、手網に添(そ)って沖へ出て、そこで網の中へ入ってしまったらしい。
 繁次郎、思わず口元がほころんだ。そして、いせいよく、若い衆に指図(さしず)しはじめたと。

 とっちぱれい。

「江差の繁次郎「とんだ大漁」」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

今は亡き父から、子供の頃に江差の重次郎の面白い話をいくつか聞いたことがある。とんち話が面白く、今も覚えている。( 60代 / 女性 )

楽しい

中学時代の思い出 アイヌ語と共に 学校で聞いた( 80代以上 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狐の唐松さん(きつねのからまつさん)

昔、あったずぉん。 あるどごに、弥八(やはち)て云(い)う狩人(またぎ)あったけずぉん。 あるどき…

この昔話を聴く

死人と留守番(しにんとるすばん)

 むかし、あるところに旅商人の小間物売りがおったと。  小間物売りが山越(ご)えをしていたら、途(と)中で日が暮(く)れたと。  あたりは真っ暗闇(やみ)になって、行くもならず引き返すもならず途方に暮れていたら、森の奥(おく)に灯りが見えた。

この昔話を聴く

三毛猫の経立(みけねこのふったち)

むかし、あるところに爺さんと婆さんとが暮らしてあった。爺さんと婆さんは長年一匹の三毛猫をかわいがっていたが、今ではすっかり年を経た古猫になっていたと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!