民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物や異類の婿にまつわる昔話
  3. 菖蒲湯の由来

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しょうぶゆのゆらい
『菖蒲湯の由来』

― 岐阜県 ―
語り 井上 瑤
再話 大橋 和華
整理・加筆 六渡 邦昭

 昔々、小さなお城(しろ)があったと。
 そのお城に、それはそれは美しいお姫(ひめ)様があったと。

 夜更(よふけ)になると、毎晩(まいばん)、立派(りっぱ)な若侍(わかざむらい)が遊びに来たと。お姫様のおつきの者は、どうも怪(あや)しいと、若侍のはかまの裾(すそ)に針(はり)を刺しておいたと。すると若侍は、その針が刺さって血をたらしながら帰って行った。
 おつきの者がその血のたれた跡(あと)をつけて行ったら、草っ原(くさっぱら)や藪(やぶ)を通って、岩の洞穴(ほらあな)へ入って行ったようだ。
 おつきの者が、これは、いよいよあやしいと思うて、耳をすませて聞いてみたら、中では親蛇(へび)が子蛇に話しているところだった。


 「それみよ、針(はり)の毒(どく)は、蛇の体に入ると体が腐(くさ)ってしまうぞ」
というと、子蛇が、
 「俺(おれ)は死んでも、もうかわりの子供は作ってあるでええ」 
というた。そしたら親蛇は、
 「人間は大変利口なもんであるから、きっと菖蒲酒(しょうぶざけ)を飲ませて、その子供をおろしてしまう」
と話したと。

 それを聞いた姫のおつきの者は、さっそく菖蒲酒を作って、お姫様に飲ませ、その子供をおろしてしまったと。
 それで、今でも五月の節句(せっく)には魔(ま)よけになると言って、屋根の四方(しほう)に菖蒲をさしたり、風呂へ菖蒲を入れたりするようになったのだと。
 そればっかり。

「菖蒲湯の由来」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

ショック!( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

和尚さんと狐(おしょうさんときつね)

むかし、あるところに和尚さんと小僧さんがおったと。ある秋の日、和尚さんと小僧さんが檀家の法事をすませてお寺へ帰る道を歩いていたと。空は晴れとるし、草花は咲いとるし、道端の石に腰かけて、和尚さん一服した。

この昔話を聴く

ハチとサルとカメ(はちとさるとかめ)

むかし。ある若者が旅に出た。そして道を歩いていたら、子供がハチに紐(ひも)をつけて遊んでいる。若者はかわいそうに思うて、「銭(ぜに)をやるから、そのハチをわしにくれんか」と言うて、ハチを助けてやった。

この昔話を聴く

馬になった姉(うまになったあね)

昔、あったずもな。ある家の姉(あね)、機織(はたお)ってだど。キンカラリンキンカラリンって。兄(あに)、畠(はたけ)さ行って家にいねかったど。天気の…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!