民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物や異類の婿にまつわる昔話
  3. 菖蒲湯の由来

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

しょうぶゆのゆらい
『菖蒲湯の由来』

― 岐阜県 ―
語り 井上 瑤
再話 大橋 和華
整理・加筆 六渡 邦昭

 昔々、小さなお城(しろ)があったと。
 そのお城に、それはそれは美しいお姫(ひめ)様があったと。

 夜更(よふけ)になると、毎晩(まいばん)、立派(りっぱ)な若侍(わかざむらい)が遊びに来たと。お姫様のおつきの者は、どうも怪(あや)しいと、若侍のはかまの裾(すそ)に針(はり)を刺しておいたと。すると若侍は、その針が刺さって血をたらしながら帰って行った。
 おつきの者がその血のたれた跡(あと)をつけて行ったら、草っ原(くさっぱら)や藪(やぶ)を通って、岩の洞穴(ほらあな)へ入って行ったようだ。
 おつきの者が、これは、いよいよあやしいと思うて、耳をすませて聞いてみたら、中では親蛇(へび)が子蛇に話しているところだった。


 「それみよ、針(はり)の毒(どく)は、蛇の体に入ると体が腐(くさ)ってしまうぞ」
というと、子蛇が、
 「俺(おれ)は死んでも、もうかわりの子供は作ってあるでええ」 
というた。そしたら親蛇は、
 「人間は大変利口なもんであるから、きっと菖蒲酒(しょうぶざけ)を飲ませて、その子供をおろしてしまう」
と話したと。

 それを聞いた姫のおつきの者は、さっそく菖蒲酒を作って、お姫様に飲ませ、その子供をおろしてしまったと。
 それで、今でも五月の節句(せっく)には魔(ま)よけになると言って、屋根の四方(しほう)に菖蒲をさしたり、風呂へ菖蒲を入れたりするようになったのだと。
 そればっかり。

「菖蒲湯の由来」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

怖い

ショック!( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

せんとくの金(せんとくのかね)

 むがし、あるところに諸国(しょこく)を巡り歩いている六部(ろくぶ)がおったと。  あるとき、山径(やまみち)を歩いていたら喉(のど)がかわいた。

この昔話を聴く

としくらべ

 昔話の中には、後世(こうせい)に語り継がれるかどうか、よくわからない話が沢山(たくさん)あります。  はたして生き残るのか、はたまた消えてしまうのかは、そのお話の生命力次第ですから、無用の心配はしないで、今ある話をただ単純に、あははと笑っていればいいのかもしれません。

この昔話を聴く

闇夜の柿(やみよのかき)

 昔、あるところにお寺があったと。  お寺の庭(にわ)の柿の木に、枝もたわわに実がなって、秋にはその実が赤く熟れて、うまそうだと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!