民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. 葉のない木と葉のある木

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

はのないきとはのあるき
『葉のない木と葉のある木』

― 岐阜県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかしあったと。
 ある日の暮れ方、雀(すずめ)と烏(からす)が林に行って、楢(なら)の木に一夜のお宿を頼んだと。そしたら楢の木は、
 「お前達みたいな者に宿なんかかせん」
というた。烏が、
 「そりゃまぁ、困ったこっちゃ」
というたら、神様が来て、
 「鳥と木は助け合うて生ないかん。ひと宿ぐらい貸してやれ」
というた。そしたら楢の木は、
 「木のなかにも格ちゅうもんがある。なんぼ神様がなかに入られても、雀と烏ではお宿が違います。他の鳥さんへのしめしがつきません」
というた。


 「もちいっと、心易(こころやす)うは出来んか」
 「出来ません」
 「そんなら仕方がない。そんなら今日以降、お前達には、冬は葉のないようにしてくれる。それでもいいか」
 「ああ、それでもええ」
 「あい、わかった。お前達、冬には着るものとてない身すぼらしい姿をさらすがよい。
 これ、雀と烏。わしと一緒に他をあたろうか」
 「はい」「はい」
 ちゅうて、他へ飛んで行ったと。
 
 杉やら松やら檜(ひのき)のところへ行き、雀と烏が
 「日も暮れかけたんで、一夜の宿を貸してもらえんか」
と頼んだ。そしたら檜も杉も松も、
 「宿は難しい」
というた。神様が、
 「鳥と木は助け合うて生ないかん。ひと宿くらい貸してやれ」
というた。そしたら檜と杉と松は、
 「はい、神様がそれほどに言わるるのなら」


 「おう、そうか、お前達はええ心根(こころね)じゃ。今日以降どんなときでも年中葉のあるようにしてくれる。 これ雀と烏、今夜の宿は決まった。これでわしは帰るぞ」
 「はい」「はい」
 雀と烏のうれしそうな返事を聞いて、神様は帰っていったと。

 それで、今でも楢の木は冬には葉がない。
 檜や杉や松たちは冬でも葉が青々とあり、また、ぬくとい家が作れる木になったんだと。

 しゃみしゃっきり、なたづかぽっきり。

「葉のない木と葉のある木」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

葉のない木と葉のある木はそうやって分かれたんだなぁと思いました。( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

土佐のエンコウ(とさのえんこう)

土佐では河童のことをエンコウといいます。エンコウは、川が大きな淵(ふち)になっているところに棲んでいて、夜になると岸へ上(あが)って歩き回ります。エ…

この昔話を聴く

猫島(ねこじま)

 昔、あるところに五人組の漁師(し)があった。  船長(ふなおさ)、櫓丁(ろちょう)、舵(かじ)取り二人、炊(かしき)の五人。  ある晴れた朝、五人は一艇櫓(いっちょうろ)の船に乗って沖(おき)へ漁へ出た。

この昔話を聴く

甚兵衛山のきつね(じんべえやまのきつね)

昔、常陸(ひたち)の国上岡(うわおか)、今の茨城県久慈郡(くじぐん)大子町(だいごまち)に甚兵衛(じんべえ)さんという年寄りのきこりが一人で住んでお…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!