民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 大きな話・法螺話にまつわる昔話
  3. 最後のうそ

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

さいごのうそ
『最後のうそ』

― 福井県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、あるところに、とほうもない嘘つき爺がおったと。
 爺の若い頃、近所の人が嫁さんを世話しようとしたら、相手の娘っこに、
 「エ―あの人ぁ、そんなあ、うそでしょ、おらやんだぁ」
と言われたと。それからこっち、女房もなくずうっとひとりで暮らしておったと。
 あんまり嘘ばっかりつくので、村の人達もあきれて、だんだん相手にしなくなったと。
 だぁれも近づく者がいなくなると、嘘つき爺は、
 「嘘袋(うそぶくろ)がサビつきそうだ。あぁあ嘘つきてえなぁ」
と、毎日、ブッツンコブッツンコつぶやいておったと。

 
 あるとき、嘘つき爺が病気になって、とうとう死ぬばかりになったと。
 が、だぁれも見舞ってくれるものがない。
 そこで爺は、近所の衆や、親せきの者たちを集めて
 「おらは、まもなく死んでいくだ。皆の衆には世話になったで、小遣いをためた金が庭の柿の木の下さ埋めてあるのじゃ。それ、皆(みんな)で分けてくろ。それにしても、死ぬ前に熱い粥(かゆ)の一杯(いっぺエ)も食(く)いてえなぁ」
と言ったと。
 
 これを聞いた村の衆と親せきの衆は、
 「死ぬ際(きわ)まで、まさか嘘はこくめえ」
と、いろいろ介抱(かいほう)してやったと。
 嘘つき爺は熱い粥を腹いっぱい食べて死んでいったと。


 野辺送りもしてやってから、みんなは庭の柿の木の下を掘ったと。そしたら爺の言葉通りに小さい箱が出てきたと。
 「ちょっくら開(あ)けてみなんし」
 みんなは、ワクワクしてそのふたを取ってのぞきこんだと。
 そしたら、何とまあ呆れたことか

 ――うそのつきじめえ――

 と書いた紙切れが入れてあったと。

 そうらいべったり貝の糞
 かち栗数えてへんころへんころ

「最後のうそ」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

ある意味、立派!(笑)( 50代 / 女性 )

驚き

嘘つき爺は、どこまでも嘘つきだなと思いました。

こんなおはなしも聴いてみませんか?

狐の魚売り(きつねのさかなうり)

 昔、山奥(おく)に二匹(ひき)の夫婦狐(めおとぎつね)が棲(す)んでいたと。  ある日、夫狐が、  「毎日毎日、同じものばかり食べているのは面白うないなぁ。一度でいいから、人間が食べていた小豆飯(あずきめし)を食うてみたいものだな」 というたら、女房(にょうぼう)狐も…

この昔話を聴く

谷峠の猫又(たにとうげのねこまた)

昔、あったそうじゃ。谷峠に人をとって食ってしまう、大変に恐い猫又が棲(す)んでいたと。強い侍(さむらい)が幾人(いくにん)も来て、弓矢を射かけるのだが、どれもチンチンはねて、当てることが出来なかった。

この昔話を聴く

聞き違い 金は天子様(ききちがい かねはてんしさま)

昔、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんが暮らしておったそうな。婆さんは耳が遠かったと。二人はよく働いてつつましく暮らしたのでだんだん金が貯(…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!