金と銀と銅の化身のお話なんて珍しい! 「○○の化身」とか、「化け物」、「妖怪」が出てくるお話は やっぱりおもしろい。
― 愛媛県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭
昔、あるところに、人の住(す)まない荒(あ)れた屋敷(やしき)があったそうな。
何でも昔は、分限者(ぶげんしゃ)が住んでいたそうだが、どうしたわけか、一家(いっか)みな次々に死に絶(た)えてしもうて、そののちは、だあれも住む人もなく、屋敷と仏壇(ぶつだん)だけが荒れるがままの恐(おそ)ろしげになっておった。
ある夏のこと、村の若い衆(しゅう)が、肝試(きもだめ)しじゃ言うて、その屋敷で一晩(ひとばん)明かそうということになった。
「出るのは娘(むすめ)だと言うぞ」
「酌(しゃく)をさせるには、ちょうどええ」
「べっぴんならええがのう」
と、どぶろくを廻(まわ)し呑(の)みしながら元気ようしていたが、夜もだんだん更(ふ)けて、フクロウがホー、ホー、と啼(な)く時分(じぶん)ともなると、急にまわりが気になりはじめた。
「お、おい、今、向こうで何か物音がしなかったか」
「お、おどろかすなよ」
「しいー」
と、みんなで身を寄(よ)せながら、桟(さん)だけの障子越(しょうじご)しに隣(となり)の部屋をのぞいた。そのとたん、
「ヒャー」
「で、で、出たあ」
言うて、みな飛ぶように逃(に)げて行った。
仏壇の前が、ボーっと青白く霞(かすみ)がかって、だんだんに娘の姿が浮(う)かびあがって来たんだと。
それ以来(いらい)村人は、この荒れ屋敷のことを化け物屋敷と呼(よ)んで、昼でも近寄る者はいなくなった。
何年かたって、あるとき一人の流れ乞食(こじき)が、化け物屋敷に寝泊(ねとま)りするようになったと。
乞食は、朽(く)ちかけた仏壇に、朝晩、
「今日もやっかいになりますで、なんまんだぶ、なんまんだぶ」
と、手を合わせて、チンを鳴らしておったと。
ある真夜中(まよなか)のこと。
寝ていた乞食は、妙(みょう)な気配を感じて目をさました。何げなく仏壇に目をやると、仏壇の前には青白く霞がかかっていて、娘の姿が浮かびあがって来たそうな。
顔はぼんやりしているのに、着ている着物の縞模様(しまもよう)ばかりがはっきり見えるので、
「こりゃ、不思議(ふしぎ)じゃ」
と思うて見ていると、娘は仏壇の前に座(すわ)って、かぼそい声でお経(きょう)をあげてから誰かを呼んだそうな。
すると、庭(にわ)の方から、※ ちはやを着た太夫(たゆう)が三人、音もなくスウーと娘の前に出て来た。
ちはやというのは、神様の前で着る衣(ころも)のことだが、一人は黒色で、一人は銀色、一人は金色のちはやなんだと。
四人で何やら話をしているふうだったが、やがて三人の太夫が、
「ははー」
と頭を下げて消えてしもうた。あとには娘だけが残ったと。
※ ちはや・・・神事の際に巫女が袍(ほう)の上に着る白地の単衣。袖口は縫わず、こよりでくくってある。
あまりの不思議なことに、乞食が、
「あなたは、いったいどなたなら?」
とたずねると、娘は、
「私は、この家の一人娘です。両親が亡くなって、ほどなく私も死にましたが、誰もあとを弔(とむろ)うてくれる人がありません。それで、成仏(じょうぶつ)できないままに迷(まよ)うて出て来ては、せめて両親にお経をあげていました」
と言う。そして、
「村の人たちに気がついてもらいたかったのです。あなたは、ようここへ泊って下された。お経もあげてくれた。礼(れい)を言います。おかげで両親の元へ成仏出来そうです。
先ほどのちはやを着た太夫は、庭に埋(う)めてある銅(どう)と銀(ぎん)と金の化身(けしん)です。あれをあなたにあげますから、あとを弔うて下さい。お願いします」
こう言うと、娘の姿は消えてしもうた。 夜(よ)が明けてから、乞食が庭を掘(ほ)ると、本当に銅と銀と金が出た。
乞食はたいそう金持ちになって、あとあとこの一家を供養しながら、一生安楽(あんらく)に暮らしたそうな。
さん候(そうろう)。
金と銀と銅の化身のお話なんて珍しい! 「○○の化身」とか、「化け物」、「妖怪」が出てくるお話は やっぱりおもしろい。
凄い!私もこんな経験してみたいわ♪( 10代 / 女性 )
むかし、あるところに貧乏(びんぼう)なお爺(じい)さんがおったと。「正月二日の晩に、宝船(たからぶね)の絵を枕(まくら)の下にして寝れば良い夢を見る」と聞いたので、爺さんはその通りにして寝た。
「宝化物」のみんなの声
〜あなたの感想をお寄せください〜