民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 人まねの失敗にまつわる昔話
  3. 屁ったれ爺

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

へったれじい
『屁ったれ爺』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところに爺さまと婆さまといてあったと。
 ある天気のよい日に、婆さま、麦干(ほ)していたら、そこへ雁(がん)が飛んできて下りたと。
 爺さま、ソバ餅を食べて食べて、腹ぁきつくて、屁ェ出したくなった。が、仕事しとる婆さまに遠慮(えんりょ)して尻の口に栓をして寝ていたと。がまんしてがまんして、がまんしきれなくて、とうとうぽーんと屁ェたれた。その拍子に栓が抜け飛んで、雁に当って雁は死んだと。

 
屁ったれ爺挿絵:福本隆男
 晩げになって爺さまと婆さまが雁汁(がんじる)を食べていたら、隣の婆が、
 「火コたもれぇ、火コたもれぇ」
といって、家に入ってきた。爺さまと婆さま、
 「火コもたもるし、雁汁も食っていけ」
といって、雁汁を椀にもってご馳走した。

 
 隣りの婆、
 「うめじゃ、うめじゃ」
というて食べながら、
 「どうやって雁つかめえたや」
と聞いた。婆さま、
 「なぁんも、しねぇのさ。爺さ、ソバ餅たらふく食うて寝ていたら、屁ェこきたくなって、尻に栓かってたのが飛んで、雁に当っただけだ」
と教えてやった。隣りの婆、
 「うんめかった」
というて、帰ろうとするのへ、爺さにも、というて、別の椀に一杯持たせてやったと。

 
 次の日、隣りの婆は、ソバ餅をたくさん作ってむりやり爺に食わせ、尻に栓をかって寝かし、麦を干したと。
 麦干ししながら雁が飛んできて下りるのを待っていたが、雁は一羽も下りてこない。手持ちぶさたで、麦を掻(か)きまわしたと。
 寝ていた爺、麦を掻きまわす音を聞いて、てっきり雁が下りてきたと思って、ポーンと屁をたれた。栓が抜け飛んで婆に当り、婆は死んだと。爺、
 「婆、婆、雁コァ捕れたかあ」
というて、庭におりて見たら、婆が死んでいたと。
 欲張って人真似すれば、大水(おおみず)くらるじィ。

 どっとはらい。

「屁ったれ爺」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

うわっ‼️最後も衝撃的です( 40代 / 女性 )

驚き

屁ったれじい屁でがん殺しちゃうのはすごい( 30代 / 男性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

飯食わぬ嫁(ままくわぬよめ)

昔、あるところに吝(しわ)ん坊(ぼう)の男がおったと。日頃、飯(まま)食わぬ嬶(かかあ)が欲しいというておったが、そんな嬶はいるはずもない。ところが…

この昔話を聴く

山梨の怪(やまなしのかい)

むかし、父さと嬶(かか)さと子がおった、嬶さの腹には、また子が出来ていたと。子を孕(はら)むと、口(くち)が変るって、嬶さ急に山梨(やまなし)が食い…

この昔話を聴く

泰作さんとお奉行さま(たいさくさんとおぶぎょうさま)

とんとむかし。四国(しこく)の土佐(とさ)、今の高知県(こうちけん)の中村(なかむら)に、泰作(たいさく)さんというとんちもんが住んでおった。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!