民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 竜神様と樵

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

りゅうじんさまときこり
『竜神様と樵』

― 青森県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある山奥で樵(きこり)が三人山小屋(やまごや)に泊って山仕事をしていたそうな。
 ある日、仕事が終ってから、山小屋で晩飯(ばんめし)をすまして夜話(よばなし)をしていたと。
 そしたら、そのうちの一人が突然、ウーンとうなって苦しみ出した。顔色がだんだんに青くなって、いまにも死にそうになったと。
 「お、おい、どうした」
 「どこがあんべえ悪(わ)りいだ」
 「ウーン、下っ腹が痛ぇだ」
 「ん、分った。ここか」
と、二人が両脇からその男の下っ腹に手をのばしてさすってやったら、腹が変にふくらんで、腹の中で何かが、ゴニャラ、ゴニャラ動いている様子だと。
 

 
 「横になれば、楽になる」
と、その男を寝かせたと。
 寝かせてみて気がついた。何と、男の尻の穴に、地面から出て来た毛むくじゃらのごっつい手が、入っていたと。
 二人はびっくりして、
 「な、な、なんだ、これは」
と、その手を抜こうとしたけど、なんぼ引っ張っても、手は抜けないのだと。
 二人は怖ろしくなって、
 「ば、ば、化け物だぁ」
 「ウヒャー」
と、逃げてしまったと。

 
 残された男は、ただもう、脂汗流してうなるばかり。
 そのうち、どこからか、割れ鐘を打ち鳴らしたような声が聞こえてきた。
 「わしは、この沢にいる大蛇じゃ。間もなく百年の行(ぎょう)が終わるところだ。行が終われば、わしは海へ行く。海であと百年の行をして竜になる。近いうちに、三日間大雨を降らせる。その水に乗って海へ出るが、この小屋の側に桂の木がおがっているじゃろ、あの木がじゃまだ。あの木を倒してくれろ」
と、いっているんだと。
 樵は、苦しいのをがまんして、
 「切り倒してやりたいども、おら動けん」
というと、そのとたんに、尻の穴の手がスポンと抜けて、元の身体になったと。

 
 樵は喜(よろこ)んで、桂の木を切り倒して炭に焼いてしまったと。
 
竜神様と樵挿絵:福本隆男
 

 
 炭焼きが終った夜から、山が鳴って、大雨が降り出した。
 三日目に樵は、大蛇がいる穴を見に行ったと。
 大蛇は、たった今、その穴からウネウネ出ていったところだった。
 樵は、びくびくしながらその穴の中へ入ってみた。そしたら、穴の奥に、ピカピカ光るものがある。そろりそろり近づいて、よくよくみたら、何と、でっかい金の塊(かたまり)だったと。
 「はあ、あの大蛇が、おらにお礼にこの宝物授けてくれただな」
 樵はその金の塊もらって、いっぺんに大分限者(おおぶげんしゃ)になったと。
 逃げて行った二人は、それからのちも何もいいことなくて、一生貧乏で暮らしたと。

 とっちぱれ。 

「竜神様と樵」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

あとかくしの雪(あとかくしのゆき)

とんと昔があったげど。ある冬の夕方、雪のふりつもった里の村に旅の坊さまがやってきた。腹(はら)をすかせ、とぼらとぼら歩きながら、一軒(いっけん)一軒…

この昔話を聴く

蜂の援助(はちのえんじょ)

むかし、ある秋のいい日和(ひより)のこと、貧しいひとりの若者が、小銭を持って塩を買いに出かけたと。すると、その途中(とちゅう)で、子供たちが蜂(はち…

この昔話を聴く

一時に咲いたソバの花(いっときにさいたそばのはな)

ずっとむかし。九州の天草の島々には、キリスト教を信じる沢山の人々がおった。ところが豊臣秀吉や徳川家康は、キリスト教は外国からきたよくない宗教だから信…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!