民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 世間話にまつわる昔話
  3. 石割り木挽

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

いしわりこびき
『石割り木挽』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 本城屋 勝
整理・加筆 六渡 邦昭
資料 みちのく第2号 みしま書房

 昔コあったじょな。
 むかし、南部、今の秋田県のあるところで、家普請(いえぶしん)をするとて、木挽(こびき)を頼(たの)むことになったど。
 そこの旦那(だんな)は、どこの家より立派な家を建てようと、遠くの親戚に頼んで腕(うで)のたつ木挽を探してもらったど。そしたらある日、南部一の木挽がやって来たど。

 
石割り木挽挿絵:福本隆男

 はじめの日、その木挽はノコばかり研(と)いでいたど。そして次の日、朝飯を食ったらば、また、ノコを研ぎはじめたど。そして一日中ノコばかり研いでいたど。


 三日目の朝ま、木挽は、またノコを研ぎはじめたど。
 旦那は高い銭(ぜに)コを払っている木挽なので、気が気でねェぐなって、
 「二日も三日もノコを研いだら、木っコどころか、石も挽(ひ)くことが出来るようになるべ」
と、木挽を皮肉(ひにく)ったど。
 したば、木挽、
 「そうだな。石も挽くにええ」
と、しゃべったけど。


 旦那は怒(おこ)って、
 「それだら、縁先の所さ置いてある石を、真ん中から二つに挽いてみればええ」
としゃべったど。
 木挽は、さっそくと縁側の所さ行って、そこにある庭石(にわいし)を、ガリガリと音をたてて、真ん中から挽いて、下の方を少しだけ残したど。
 
石割り木挽挿絵:福本隆男


 「これは挽き残りといって、木挽の作法(さほう)で残すことになっている所だ」
と、しゃべって、ノコを鞘(さや)に収めたど。して、
 「まんず、やる気が無ぐなった」
と、出て行こうとしたっけど。
 旦那は、これはきっと、神さまが木挽に化けてやって来たのだべ、と思って、木挽の前さひざを折って、
 「いてたもれ」
と、頼んだど。


 んだが、木挽は
 「おらは師匠(ししょう)から、ノコを研ぐのを待っていられねえ家には、長くいるものではねえ、と教えられているから、行ぐ」
と、いって、とうとう行ってしまったけど。
 その木挽が二つに挽いた庭石は、今でも、南部に残っているど。
 

 どんとはねた。
 

「石割り木挽」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

いろんなこと考えてたんだ( 10歳未満 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

ネズミと蛇と猫(ねずみとへびとねこ)

 むかし、むかし。  あるところに家があって、ネズミが巣を作って暮(く)らしていたと。  ある冬の日、一匹のネズミが縁の下を駈(か)けまわっていたら、突然足元の土が崩(くず)れて、つんのめって穴に落ちたと。

この昔話を聴く

久米七の妖術(くめしちのようじゅつ)

 とんとむかし、土佐(とさ)の窪(くぼ)川の藤(ふじ)の川に、久米七(くめしち)という男がおったそうな。土佐の人ではなく、肥後(ひご)の生まれとか、また、久米(くるめ)の仙(せん)人の生まれかわりとか言われたりして、その正体ははっきりせざったと。

この昔話を聴く

一軒家の婆(いっけんやのばあ)

むかし、ある村に重兵衛という若者がおったと。ある冬の朝、重兵衛は用事があって、隣りの町へ出かけたと。川っぺりの道を、いくがいくがいくと、行く手の崖

この昔話を聴く

現在886話掲載中!