民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 頓知のきく人にまつわる昔話
  3. 節分の鬼

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

せつぶんのおに
『節分の鬼』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 清野 照夫
整理・加筆 六渡 邦昭

 むがし、あったけど。
 あるお爺(じい)さん、寒の明げる晩に、
 「豆も無(ね)えす、嬶(かか)もいねぇのだす、一人だも、どうもなんねえ、豆なの蒔(ま)がねぇ。火ぃ焚(た)いであだっちゃ」
 て、どっさり焚き物くべてあだったど。
 ほうしだら、
 「今晩は!」
 て来だ人あっでほの。
 戸開げで見だどころ、鬼(おに)だでほの。

 
 「どごさ行っても『鬼は外、鬼は外』て、『福は内、福は内』て、『福の神様ばり入れ』て、言うもんださげ、俺ぁ行ぐどこ無ぇもんだす。俺さ火ぃあだらしぇでけっちゃ」
 鬼がこう言うもんださげ、お爺さん、
 「おう、ほだが、ほだが。俺家(おらえ)でぁ豆も無ぇんだ。嬶も誰もいねぇもんだし、今夜は豆なの蒔かねぇですまそうど思って、火さあだってたなだ」
て、貰(もら)った餅(もち)ひとつ、火さあぶっていだって。

 「しぇば、その餅、砂糖(さとう)でもつければうまいもんだのぉ」
 「鬼どの、あんだ、砂糖に化げらんねぇもんだが」
 「化げらんねぇこどは無ぇげんども、化げだら、それつけて喰(く)うつもりだろが」
 「まーず、そんなもんだのぉ」

 
 「砂糖には化げられるども、砂糖食べですまえば、お前(め)の腹(はら)破(やぶ)って出て来っぞ」
 「腹破られるんでぁだめだのぉ。ほんでぁサイコロに化げらんねぇがのぉ。博打(ばくち)するにええが」
 「化げられる」
 「しぇば今晩、俺、人集めっさげ、俺ど二人して金儲け(かねもうけ)しょ」
 「しぇばそうすっか」
 「サイコロの目ぇ、一起ぎれっていえば、一起ぎればいいす。二起ぎれって言えば二起ぎればいいす」
 て、鬼だもん、ほれ、何にでも起ぎられる。
 「たまには他の人にも当たるようにして、俺ばりしたって何だしのぉ」
 て、今度ぁ、その晩、博打打ち(ばくちうち)十人ばり集めで来て、博打打っだでほの。
 

 
節分の鬼挿絵:福本隆男
 
 「一起ぎれ」て言えば一起ぎる。
 「三起ぎれ」て言えば三起ぎる。
 サイコロは他の人にも、三回も五回も渡って行ぐんども、他の人が振ったって、目はみんな自分さ入ぇるだもの。
 ほうして夜明げまでかがって、博打打ち達(だ)ちゃ、お金無ぐしてすもたてほの。


 他の博打打ち達(だ)ちゃ、
 「夜も明けだし、帰ろやぁ。明日の晩げも勝負してくれろ」
 「んでぁ、明日の晩げもやりぁいいなだのぉ」
 て、ほうしてみんな帰ったあど、鬼どお爺さんど二人して、どっさりお金分けで、ほれから今度ぁ、米も買ったり、豆も買ったりして、福福(ふくぶく)しく暮らしてあったど。
 貧乏で豆蒔きなの、何もさんねぇったて、やっぱりいいごどもあるもんださげ、て。

 そえで どんぴんかだり なえっとだ。

「節分の鬼」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

戻った小指ボッツ(もどったこゆびぼっつ)

 むがす、むがす、あっとこぬ(に)、子持たずのお爺んつァんどお婆んつァんが居(い)だんだど。  二人だげで淋しくてなんねェもんだがら、  「なじょな童(わらし)コでもええがら、どうが、授(さず)げて呉(げ)らえッ」 ど、一心に神さんさ、願、掛(か)けたんだど。

この昔話を聴く

馬と犬と猫と鶏の旅行(うまといぬとねことにわとりのりょこう)

 むかし、あるところに馬と犬と猫(ねこ)と鶏(にわとり)がいて、長い間爺(じ)さに飼(か)われておったと。

この昔話を聴く

狐と熊(尻尾の釣り型)(きつねとくま おっぽのつりがた)

 むかし、むかし。  ある冬の寒い日に、漁師(りょうし)が氷に開けた穴から釣(つ)り糸をたれて、数匹(ひき)の魚を釣り上げたと。  「どれ、寒くもあるし、腹(はら)もすいたし、こんなところで、帰るとするか」 というて、橇(そり)に魚を乗せて帰ったと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!