民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 面白い人・面白い村にまつわる昔話
  3. 長い名前

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ながいなまえ
『長い名前』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 今村 泰子

 いどセャ、昔、昔ナ。
 ある所(どこ)さ婆(ばんば)がまめでいる家(え)コあったどヨ。
 そごの家さ、めんこいわらすコ生まれだんだどヨ。とごろがセャ、あんまりめんけぇ孫なんで、名前なんとつげるか、みんなして考えだ末セャ、長ゃ長ゃ名前セャつけだど。
 これはセャ、婆がつけだもんでナ、天の神様がら貰(もら)ったもんだ、といって付けだもんだわけヨ。
 昔なば、長ゃ長ゃ名前ほどセャ、えれい人だ、といわれでいだってがらセャナ。
 

 
長い名前挿絵:福本隆男

 
 その名前どいうのはセャ、

 エンビリビリ デエンビリビリ
 ヒノキズングリ マイコウバラバラ
 オンドウノシントウ オントウガラ
 シントウガラ フエタカ キイタカ
 アマダノモチハ マンダモッケナイカ
 シリカラホトケニナルヨウニ
 トンビラモッテオスヨウニ
 イドコッケテヒクヨウニ
 ハカダカ スッペンペ

 という、長ゃもんだったわげヨ。

 ところがセャ、その孫が大きぐなって、ようやっと歩げるようになった或(あ)る時セャ、家の父(どど)なの母(あば)なんけもゃ畑さ行って、婆ど孫と二人がえさど(留守番)してらったわげヨ。
 して、婆、家の仕事コしていで、孫がら手をセャ、放してしまったばセャ、この孫、また丈夫なわらすコでナ、庭の方さチョコチョコ歩いて行ったとセャ。
 したきゃ、そごの井戸さ落ぢてしまったど。


 婆、井戸でなんだが落ぢた音したどて、行ってみたきゃ、なんと孫落ぢでだべ。
 さあ婆、どでん(びっくり)するんだが、わっためぐん(さわぐやら)だがハァ、なんもかも無(ね)ぇわげヨ。
  わ(自分)一人でァなぼ(なんも)セャ、助けるごと出来ねえど思って、隣(となり)の家さ走って行ってセャ、
 「おれゃ家(え)の
 エンビリビリ デエンビリビリ
 ヒノキズングリ マイコウバラバラ
 オンドウノシントウ オントウガラ
 シントウガラ フエタカ キイタカ
 アマダノモチハ マンダモッケナイカ
 シリカラホトケニナルヨウニ
 ドンビラモッテオスヨウニ
 イドコッケテヒクヨウニ
 ハカダカ スッペンペ
 が井戸さセャ、落ぢだがら助げてけれェ」
 どて、叫んだばセャ、そごの家の耳ぁ遠(と)げぇ爺出て来で、
 「なんだどこ?」
 なんて聞ぎ返すべ。

 
 せばセャ、婆またしゅくしゅくて(あわてふためいて)セャ、
 「おれゃ家の孫の、
 エンビリビリ デエンビリビリ
 ヒノキズングリ マイコウバラバラ
 オンドウノシントウ オントウガラ
 シントウガラ フエタカ キイタカ
 アマダノモチハ マンダモッケナイカ
 シリカラホトケニナルヨウニ
 ドンビラモッテオスヨウニ
 イドコッケテヒクヨウニ
 ハカダカ スッペンペ
 が井戸さ落ぢだがら助げてけれー」
 どて、大声で叫ぶ。爺、まだ何だが良ぐわからねぇがら、また聞き返す。婆、また叫ぶわげヨ。


 して、よっぽどしてがら爺わがってセャ、梯子(はしご)たなぁいで(かついで)、エッチ、オッチ走って行っでみだっきゃ、孫はぁもう死んでしまってらっけどヨ。
 んでセャ(それでな)、あまり長ゃ名前ばセャ、つけるもんでねゃど。

 とっぴんぱらりのぷう。

「長い名前」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

悲しい

名付けに凝って長くなった名前のせいで子供が亡くなってしまう話、寿限無に似ていますね。落語だと面白い話として取り扱われているけど、現代日本でも無駄に凝った名前で子供が苦労してるの考えると笑えないなあ。( 20代 / 女性 )

驚き

これ本当の話し?だったらめっちゃ可哀想なんですけど。( 10代 / 女性 )

悲しい

せっかく生まれてきた命なのに長い名前のせいで死んでしまうのが可哀想だった。 ( 10代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

和尚さんと極楽風呂(おしょうさんとごくらくぶろ)

 昔あるところにお寺があって、和尚さんが一人おったと。  あるとき和尚さんは、法事に呼ばれて、一軒の貧しい檀家に行ったと。  お経を読んで法事が終わったら、その家のおっ母さんが、  「私ン家はこのとうりの貧乏家ですから、何のおもてなしは出来ませんが、せめて思うて、お風呂の用意をいたしましたから、どうぞお入りになって温もうて下さい」 というたと。

この昔話を聴く

海おんな(うみおんな)

 むかし、佐渡国雑太郡稲鯨(さどのくにさわたごおりいなくじら)、今の新潟県佐渡市稲鯨(新潟県さどしいなくじら)に六蔵(ろくぞう)という漁師(りょうし)が女房とすんであったと。

この昔話を聴く

ねずみ浄土(ねずみのじょうど)

 昔、あるところに爺(じい)さんと婆(ばあ)さんがあったと。  あるとき、婆さんが、爺さんに、  「もうそろそろ筍(たけのこ)が頭を出す頃(ころ)合いだんべ」 というたら、爺さん、  「そうだな。そろそろだな、明日の朝にでも様子見がてら採(と)りに行ってくるか」 というた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!