民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 猫が登場する昔話
  3. 猫又

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ねこまた
『猫又』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 猫ってのは古くなると猫又という化け猫になるっちゅな。
 猫又になると、じゃけんにしていた飼い主には祟(たた)るというし、可愛がってくれた飼い主には祟るようになる前にいつの間にかいなくなるらしい。

 むかし、ある家に年をとった猫が飼われていたと。
 何分(なにぶん)年も年なので髭(ひげ)も白くなって、いっつも居眠りしているのだと。

 
 ある日、その猫の様子がいつもと違うようになった。
 いつもは家の人の間にはさまって、居眠りばかりしていたのに、すうっと家を抜け出して真夜中になっても戻って来ないことが多くなったと。
 それが毎晩つづくようになったので、家の親父がある晩、こっそり猫のあとをつけたと。
 そしたら猫は一軒の破れ空家に入って行った。
 親父が板の割れ目から覗き見て、驚いた。
 家の中には灯火(あかり)がないはずなのに物がはっきり見える。その内、家の中に置き捨てられてあった道具がヒョイ、ヒョイと動き出した。
 

 
 あっちから古箕(ふるみ)、こっちから古茶釜(ふるちゃがま)
 向うから古笊(ふるざる)、そっちから古徳利(ふるどっくり)
 という具合に茶の間に集まってきて、

 古箕に古笊、古茶釜
 徳利 徳利 古徳利だぁ

 って、踊りはじめたと。親父は、
 「おら家(え)の猫ァ、どこに居るやら」
 って、よおっく見たら、古棚の上にちょこんと座って、前足上げたり下げたりしている。
 古道具たちは、猫の前足の通りにはねたり横に行ったり、宙返りする。

 
猫又挿絵:福本隆男
 
親父は、
 「家(うち)の猫、いつの間にあんな大した術おぼえたんだ。やぁ、それにしても道具たちァ楽しそうに踊っているなぁ。おれもひとつまざるべ」
って、そこに落ちていた杓子(しゃくし)を持って、

 しゃくし、しゃくし、古杓子だぁ

って、茶の間に踊り入ったと。

 
 そしたら、道具たちと一緒に踊るか踊らないうちに、賑やかな踊りが、ぱたっと止んで家の中も真っ暗になったと。
 親父はびっくりして、手さぐり、足さぐりで出口を探し、外へ出て、息せき切って家に戻ったと。
 その晩から猫はふっつり家に戻って来なかったと。

 どっとはれ。 

「猫又」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

感動

猫又とつながりたい( 80代以上 / 男性 )

悲しい

猫又怖ーい

悲しい

友達の猫も歳なので猫又になっちゃうかも

もっと表示する
驚き

ネコって不思議がいっぱいです????我が家のニャンコも老猫ですが、化けちゃう?( 40代 / 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

彦一と狸(ひこいちとたぬき)

あったてんがの。  昔あるところに、彦一という男があったと。頓知(とんち)のきいた面白い男だったと。  彦一の裏山(うらやま)に狸(たぬき)が一匹住んでいて、それがまた、人をたぶらかしたりするのが大好きなやつだったと。

この昔話を聴く

幽霊の願い(ゆうれいのねがい)

むかし、越後の国、今の新潟県に源右ヱ門という侍がおったそうな。度胸はあるし、情けもあるしで、まことの豪傑といわれたお人であったと。あるときのこと、幽霊が墓場に出るという噂が源右ヱ門に聞こえた。

この昔話を聴く

犬の眼(いぬのめ)

 むかし、ある男が眼の病気になったそうな。痛くって痛くって、だんだん見えんようになった。  それで、眼医者(めいしゃ)さ行って診(み)てもらったら、  「これは、眼を抜(ぬ)いて、よおっく手入れをせなんだら持たない」 と、こう言われたんだと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!