民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 良い行いで宝を授かる昔話
  3. 座頭の木

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

ざとうのき
『座頭の木』

― 秋田県 ―
語り 井上 瑤
再話 今村 義孝/今村 泰子

 昔、あったずもな。
 あるどこに川の渡守(わたしもり)居てあったど。
 その年、うんと雨降って、洪水出て大変であったど。
 洪水のあと、渡守り、流れてくる木を拾うどて、舟出したど。したば、向うの方がら、うす汚い物流れて来んだと。
 「おや、良(え)え木っコ流れで来るねぇが」
 て、待っでだば、木っコでねぐ、死人であったど。
 「なんと、かわいそうだぁ」
 て、引き上げだば、座頭っコだずもな。
 渡守り、人っコ良え人で、自分で背負(しょ)って畑の中さ埋めでおいだど。
 したば、ニ、三日経(た)って、そこから木の芽が出て来で、だんだん大っきぐなって、見た事もねぇ木、おがって来だど。隣り近所だれも、その木の名前覚えている奴(やつ)いねぇずもな。

 
 して、その木、大木になっでしまったど。
 近所の子守っコたち、
 「座頭っコ埋めだば、木になった」
 ど、言って歩くもんで、大した評判なって、見に来る人いっぱい居だど。
 して、その木がつぼみもっだど。そのつぼみ大っきぐなって、赤だの、紫だの、黄色だの、白だのって、なんとニ尺も三尺もあるよな、大っきい大っきい花咲いたもんで、あっちの町がら、こっちの町がら、人、うんと見に来で、渡守りだば、大した銭(ぜん)コ貰(もら)って裕福になっだど。
 その花っコのまん中に、座頭っコ一人ずつ居るのだど。
 なんと珍らしくて珍らしくて、花っコの中皆ひとつずつ覗(のぞ)いで見たれば、太鼓たたいでる格好(かっこう)してるの、三味線ひく手つきしてるの、鐘っコ持ってるの、口開(あ)いで歌うたう様子(ようす)してるの、笛、口にあててるの、だのなんの、いろんな芸をしている格好なんだど。

 
座頭の木挿絵:福本隆男
 
 それがまた評判になって、大したもんだったずもな。五十里も六十里も遠ぐの方がら見物人来だど。
 やがて風っコ吹いで、その花、川の中さ落ち出しだば、三味線ひく、太鼓ただく、笛吹く、歌うして、なんと賑やかで、賑やかで、見ものだど。
 ドンチャン ドンチャン ヒャララララ
 て、賑やかに流れて行く中で、また芸のない座頭っコ花もあっで、それだば、ズブズブ ズブズブって沈んで行ったど。

 
 渡守だば、大した銭コもうけで、喜んでだど。
 花散っだば、今度(こんだ)ぁ童(わらし)っコの欲しい物、いっぱい座頭の木さかかっでるずもな。
 赤い着物、赤い下駄、赤い帯だの前垂(まえだり)だのってえナァ。童っコどもだちゃぁ上の方見で、
 「ああ、おらに赤(あき)ぁ着物落ちで来ば良(え)えなぁ」て、見でれば、ゴオゥッと風吹ぐど、ヒラヒラヒラヒラって、童っコのどこさ落ちで来るど。
 「ああ、おら赤ぁ前垂欲しいなぁ」
 て、見でれば、ゴオゥッど風吹ぐど、ヒラヒラヒラヒラって、赤ぁ前垂落ちで来るどなぁ。
 落ちるときにゃあ、みな、願った童っコのどこさ落ちで来るど。

 これきって とっぴんぱらりのぷう。

「座頭の木」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

和尚と小僧(おしょうとこぞう)

 昔、あるお寺に和尚さんと小僧さんがおったと。  和尚さんは毎晩餅(もち)を囲炉裏(いろり)で焼いて食べるけんど、小僧さんにゃ、ちっともやらんので、小僧さんは、どうにかして餅を食べる工夫はないもんかと思案しちょったそうな。

この昔話を聴く

蜂の援助(はちのえんじょ)

むかし、ある秋のいい日和(ひより)のこと、貧しいひとりの若者が、小銭を持って塩を買いに出かけたと。すると、その途中(とちゅう)で、子供たちが蜂(はち…

この昔話を聴く

狼と兎(おおかみとうさぎ)

むかし、あるところに狼(おおかみ)と兎(うさぎ)がおったと。ある日のこと、狼と兎が山道でバッタリ出会うた。狼は兎がびっくりしているのを見て、いいことを思いついた。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!