民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 妖怪的な動物にまつわる昔話
  3. 年越しの豆

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

としこしのまめ
『年越しの豆』

― 山口県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 むかしむかしの大昔、あちこちの山やまに鬼(おに)がたくさん棲(す)んでおったと。
 その鬼どもが里に出て来ては、子供をとって喰ってしまうので、里の人たちはほとほと困っておったと。
 親たちが立ち向かってもとうていかなう相手ではない。この上は神さまにお助けしてもらうよりほかはない、と、里人(さとびと)皆して三斗五升七合(さんとごしょうななごう)の餅(もち)をついてお供えし、御酒(おみき)も添(そ)えて神さまにお願(ねが)いしたそうな。


 願いの言葉を聞かれた神さまは、さっそく鬼どもを集めて、
 「今後、年越しの晩に里の人間たちがまく豆の中で、芽(め)のはえたものがあればその家の子供をとってもよい。しかし、芽のはえる豆がないのにもし子供をとって喰(く)ろうたら、そのときは、お前たちの金棒(かなぼう)を取り上げてしまうことにする。よいな、きっとつつしめよ」
と申しわたされたと。
 鬼どもは、金棒を取り上げられては力が出ないので、しょうことなく承知(しょうち)したと。
 神さまのお告(つ)げでそのことを知った里の親たちはようやく安心し、年越しの豆はきっちり炒(い)ってからまくようになったと。
 ところが、ひとりのずぼらな親が、年越しの晩の豆を、ちゃんと炒らずに半生(はんなま)のまま、まいてしまった。
 そしたら、さっそく、おそろしげな鬼どもがその家にやってきて、
 「子供を出せ、子供を出せ」
と、どなったと。


 親がこわごわ
 「なぜじゃえ、豆は炒ってはるはずじゃぞ、芽は出やせん」
というたら、鬼どもは手に手にその親がまいた豆をとり出し、歯でかんでみせた。
 「みてみい、これこのとおりじゃ。ぱりっとも、ぷりっとも音がせぬわい。お前もかんでみろ」
というので、その親がかんでみると、なるほど鬼がいうように、青臭(くさ)くて食べられない。
 「どうじゃ、それじゃ芽が出る花も咲くぞ。さあ、子供を出せ、早よ出せ」
と、金棒をドスン、ドスン打ち鳴(な)らして迫(せま)ったと。親は
 「堪忍(かんにん)して下され、堪忍して下されぇ」
と泣きあやまったと。
 そしたら、神さまがこの声を聞きつけられて、あらわれた。
 
 「これこれ、鬼どもや、あわててはならん。それは年越しの豆ではないぞ。この親はずぼらな親で、まだわしに供えてはおらん。わしに供えもせん豆は年越しの豆ではない。もうしばらくしてまく豆が本当の年越し豆だから、あわてず、そのときの豆をみるがよい。そうじゃな、そこな親」


 「は、はい、きっと炒りましてお供えしたのち、まきまするう」
 「ほれみい、こういうておる。もしそのときの豆の中に芽のはえるのがあれば、そのときにはお前たちの好きにするが良い。あわてるまいぞ、あわてるまいぞ」
と、いわれて、その親の子供を助けなさったと。

 それからこっち、年越しの豆は念(ねん)には念をいれて炒るようになり、まず神さまにお供えしてから、そのあとで
 「福は内、鬼は外」
といって、豆をまくようになったと。

 これきりべったりひらの蓋(ふた)

「年越しの豆」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

のぶすま

むかし、むかし。 ふたりの男が連れだって、茶臼(ちゃうす)山へ登ったそうな。 古い合戦(かっせん)のありさまを話し合いながら、あのあたり、このあたりと眺(なが)めていたが、せっかくここまで来たのだから、大茶臼(おおちゃうす)へも登ろうということになったと。

この昔話を聴く

極楽を見たという話(ごくらくをみたというはなし)

昔あるところに信心(しんじん)深い婆(ば)さまが良くない息子夫婦と暮らしてあったと。婆さまが齢(とし)とって働くことが出来なくなったれば、息子夫婦は…

この昔話を聴く

吉四六さんの大蛇退治(きっちょむさんのだいじゃたいじ)

 むかし、豊後の国、今の大分県臼杵市野津町大字野津市というところに、吉四六さんというとても面白い男がおった。  この吉四六さんの村の山ん中に、気味の悪い大沼があったそうな。  「あそこには、遠い昔から沼の主の大蛇が棲んじょるっちゅうぞ」  「何でも、昔は幾たりとも人が呑まれたっちゅうき」

この昔話を聴く

現在886話掲載中!