民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 伝説にまつわる昔話
  3. 大師講のむがし

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

たいしこうのむがし
『大師講のむがし』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 野村 敬子
整理・加筆 六渡 邦昭

 むがし、むがし。
 お大師(だいし)さんじゃ(では)、うんと貧乏(びんぼう)でありあんしたど。ぞよぞよど子がいで、なんと十二人の子持ちでしたどな。しだもんで、なんとも育てきれないもんでしたど。
 秋になって、収穫祭(しゅうかくさい)が来ても、刈上(かりあ)げの餅(もち)搗(つ)ぐことも出来ね。
 子供たちぁ腹減らしているもんで、そんで吹雪(ふぶき)の吹くよだ頃、こっそりど、人の物ば盗(ぬす)みに出がげでな、畑の大根ば抜いて来たなだど。小豆(あずき)ど米(こめ)も盗んで来だなだど。 

 
 しだら、天の神様、吹雪にして、うんと雪ば降らせでな、雪道のお大師さんの歩いだ足跡(あしあと)ば隠(かく)してくださったなだど。
 その頃になるというど、今もって、大師こ荒れ(だいしこあれ)言うて、びゅうびゅう吹雪く日あるなだけど。 
 そのお大師さん、十二人の子ども達さ、うんと薄い小豆粥(あずきがゆ)を作って、食べさせだなだど。それが十一月三日ですと。次には少し金(かね)が入って、十二日にはぼだ餅が作れるくらいになったなだど。次にはようやく本当の餅ば作って、子供達に食わせる事が出来たなだど。神様が守っていだなだべな。
 んださげ、十一月三日は、今も小豆粥、十二日にはぼだ餅、二十三日は餅を搗いて大師講どいうてお祭りするなだど。

 どんびんすかんこ、ねっけど。 

「大師講のむがし」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

酒呑み(さけのみ)

 むかしむかし、あるどこさ、酒好きで酒好きで、毎日毎日、朝から呑(の)んでいる夫(とと)がいだんだけど。  田でも畑でも、  「あそこは何升(なんしょう)、あそこは何ぼかな」 て、みんな酒に見えるんだど。

この昔話を聴く

牛になった小僧(うしになったこぞう)

昔トントのまた昔。あるところに貧乏な家があって、爺(じ)さまと婆さまが暮らしておったと。ある冬の吹雪の夜、「ごめんなんしょ」って、戸を開けて入って来…

この昔話を聴く

亀の恩返し(かめのおんがえし)

 昔、ある家の亭主(ていしゅ)が、  「頭が痛(いた)い、頭が痛い」 といって寝(ね)ていると、近所の人が来て、  「亀の生血(いきち)を飲んだら治るだろう」 と、教えてくれた。  そこで、家の者が八方手配りして、海亀(うみがめ)を一匹捕(と)って来たそうな。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!