民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 草木の話・動物の由来にまつわる昔話
  3. 亀の甲ら

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かめのこうら
『亀の甲ら』

― 新潟県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 うそかほんとか知らんが、その昔、亀は、カナチョロのようにすばやく走りまわっておったそうな。
 あるとき、亀が日向(ひなた)ぼっこをしているところへ、雁(かり)が七羽、パタラパタラおりてきたと。
 「雁どん、雁どん、おまえさんたちは、いつも天竺中(てんじくじゅう)を飛んであっちこっちのことをよう知っていなさる。おらときたら、いつも地べたばかりでほんとうにつまんねえ。一(いっ)ぺんでいいから、おらも天竺を飛んでみたい。おら、おまえさんたちがうらやましい」
 「亀さん、亀さん、そんなに私達のことがうらやましいなら、私達が天竺へ連れて行ってあげましょう」
 「ほんとうかい!?でも、どうやって?」 


 「そこにある棒(ぼう)を亀さんはしっかりくわえて下さい。どんなことがあっても、決してしゃべってはいけませんよ。しゃべれば地べたに落ちますから」
 「ようしきた。おらはしゃべらんぞ」
 亀が一本の棒のまん中をくわえると、両脇(りょうわき)に、雁が三羽づつ足でつかんだ。
 一羽を先頭にして、雁と亀が空に舞いあがった。

 亀は初(はじ)めて飛んだので、腹のあたりがこちょこちょとたよりない。思わず声を出しそうになったが、ぐっとこらえた。

 慣(な)れてくると亀はうれしくなって、そこらをキョロキョロながめていたと。
 ある村の上に飛んでくると、遊んでいた村の子供達が、雁と亀を見つけて、
 「見れや、雁と亀が飛んで来たぞ」
 「亀が雁にさらわれて行くぞ」
と、ワイワイさわぎはじめた。


 これを聞いた亀は、思わずしゃべってしまった。
 「そうでねぇ。おまえら、おらはさらわれていくんでねぇ」
 そうしたら、亀は棒を離れて、空からまっさかさまに地べたに落ちてしまったと。

 それからな、亀の甲らには、あっちこっちひびが入って、あんまり痛いもんで地べたをはうようにノソラ、ノソラ歩くようになったんだと。
 亀の目をようく見てごらん、今も涙をながしているから。 

「亀の甲ら」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

天福地福(てんぷくちふく)

昔昔、あるところに正直爺(しょうじきじい)と欲深爺(よくふかじい)とが隣あって暮らしてあった。ある年の正月元旦のこと、正直爺が婆と二人で村の鎮守様(…

この昔話を聴く

茗荷もの忘れ(みょうがものわすれ)

むかし、あるところに一軒の宿屋があった。この宿の主人はとても欲が深く、部屋に忘れもんがあると、みんな自分のものにしてしまうような人だったと。あるとき…

この昔話を聴く

新米ギツネ(しんまいぎつね)

むかし、ある山ん中の峠(とうげ)にお茶屋があって、お爺(じい)さんとお婆(ばあ)さんが住んでおったそうな。峠を越(こ)す者は誰(だれ)でも、茶を飲(…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!