民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 動物の恩返しにまつわる昔話
  3. 蟹の恩返し

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

かにのおんがえし
『蟹の恩返し』

― 山形県 ―
語り 井上 瑤
再話 六渡 邦昭

 昔、あるところに一人の爺様(じさま)がおって、前千刈(まえせんか)り、裏千刈(うらせんか)りの田地(でんち)を持っておったと。
 その爺さまに一人の気だてのいい娘がいたと。
 娘は毎日、鍋釜(なべかま)を井戸で洗うのだが、そのたびに、井戸に住みついた沢蟹に、洗い落としたご飯粒を与えて可愛がっていたと。
 ある春のこと。 娘の家では大勢の田植え人を頼んで、田植をしたと。
 娘は田植の小昼飯(こびるめし)に、黄な粉をまぶした握り飯を作ったと。稲の穂が黄な粉みたいに黄金色に稔るように願ってだと。
 その握り飯をひとつ、井戸の蟹へ呉れてから田んぼへ持って行ったと。


 そしたら、田の中道(なかみち)で、大っきな蛇が通せんぼしたと。そして、

 「オレの嫁になんねえと、田に水をかけてやんねぇぞぉ」
というのだと。
 娘はびっくりして、
 「おっかねちゃぁ、誰か助けろやぁい」
と叫んだと。が、誰も来ない。
 しかたない、握り飯を投げつけて逃げ帰ったと。
 
 大蛇は、その握り飯をストンストン、みんな呑み込んでから、
 「今度(こんだ)ぁ、あの娘ば呑む番だ。待で、待でぇ」
といって追っかけて来たと。
 爺様、娘の語る訳聞(わけき)いて、すぐ、蔵の中の石の唐櫃へ、娘をわらわら隠したと。


 追っかけて来た大蛇は、火ィみたいな赤い舌をペロラペロラ吐いて、
 「やい爺様、ここさ娘が逃げて来たべ。隠したて、だめだ。オラすっかり分ってんだ」
といって、すぐに蔵の中の唐櫃を見つけて、グルリ、グルリ七周り半も巻きつけたと。
 石の唐櫃が熱(ねつ)もって来て、中から、
 「あついっちゃ、あついっちゃ。助けてけろやーい」
と、娘の叫けぶ細い声が聞こえたと、爺様が、
 「やめれ、やめれ」
と、おろおろしてたら、井戸から、大っきな蟹が出て来て、ガサラ、ガサラ蔵の中へ入って行ったと。
 そして、大っきなハサミで、大蛇をバッキン、バッキン切りにかかったと。
 大蛇も蟹にからみついて、ギリギリ締める。
 バッキン、ギリギリ。ギリギリ、バッキン。
 大っきな蟹と、大っきな蛇が、全力かけて戦ったと。

 
 そのすきに、爺様は娘を石の唐櫃から出して、逃げたと。
 戦いは蛇が負けて蟹が勝ったと。
 したが、蟹もくたびれ切ってハァ、ついに死んでしまったと。
 爺様と娘は、「カニ観音」をつくって、その蟹を祀(まつ)ったと。
 こんなことがあるから、弱い生き物をも大事にしなければならないもんだと。
 「情けは人のためならず」
 ってな。

 ドンピン、サンスケ、猿の尻(けつ)。

「蟹の恩返し」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

一番に感想を投稿してみませんか?

民話の部屋ではみなさんのご感想をお待ちしております。

「感想を投稿する!」ボタンをクリックして

さっそく投稿してみましょう!

こんなおはなしも聴いてみませんか?

踵太郎と山姥(あくとたろうとやまんば)

昔、ある山陰(やまかげ)の崖(がけ)に小さな小屋を建てて山姥(やまんば)が棲(す)んでいたそうな。山から里にやって来ては、酒を出せ、肴(さかな)を出…

この昔話を聴く

食わず女房(くわずにょうぼう)

むかし、むかし、あったとさ。あるところに吝(けち)な男がいてあった。いつも、「飯(まま)食わねで、仕事をうんとする嬶(かかあ)欲しい」というていた。

この昔話を聴く

縁起担ぎ(えんぎかつぎ)

むかし、あるところに大層縁起かつぎの長者がおったと。  ある年の正月、村の和尚さんが正月膳に招ばれて長者の家に行ったと。  たくさんのご馳走だ。和尚さんはおれも食べこれも食べして大いに満腹したと。

この昔話を聴く

現在886話掲載中!