民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 現代の怪談ばなし
  3. 肝だめし

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

きもだめし
『肝だめし』

― 島根県 ―
語り 井上 瑤
再話 大島 廣志

 ある夏の夜のこと、十人近い子どもたちが肝だめしをやろうと大きなお寺の前に集まった。
 「なんだかお化けが出そうだなぁー」
 「平気、平気、お化けなんか出るわけないよ」
 「でも、やっぱり、こわいなぁー」
 子どもたちは、わいわいがやがやさわいでいた。全員あつまったところで一番年上の男の子が言った。
 「さぁ、肝だめしをはじめよう」
みんなは静かになった。


 「お寺の本堂(ほんどう)のうらにお墓(はか)があるだろう。お墓とお墓の間をずっと行った一番奥(おく)のお墓は、きのうお骨(こつ)をうめたばかりなんだ。さっきそのお墓の前に、みんなから集めたお小づかいを缶(かん)に入れておいてきた。最初にそこに行ったものが全部もらえるんだ。それじゃあ、くじ引きで順番をきめよう」

 子供たちはみんな自分が一番になりたいのだが、一人で行くにはちょっとこわい。
なにしろこの寺の墓地は昼間でもうす暗く、気味が悪い。
そこへ青白い顔をして、背中に赤ん坊(ぼう)をおぶった一人の女があらわれた。


 「ねぇ、ボクたち。今そこで聞いていたんだけど、おばさんも肝だめしの仲間に入れてくれない。この赤ん坊のミルクがほしいの」
 女がか細い声でいった。子どもたちはなんだかかわいそうになって、女を肝だめしに加えてやることにした。そして、みんなでくじを引いたら、その女が一番くじを引きあてた。女は、
 「一番奥のお墓の前にお金があるのね」
とうれしそうにいった。年上の男の子は、
 「おばさん。何かあるといけないから、これをもって行きなよ」
と、ロウソクと草刈(か)り鎌(がま)をわたした。


女は、ロウソクのあかりで足もとをたしかめながら、草刈り鎌を手に墓地(ぼち)の道を奥へ奥へと進んで行った。そして、とうとう一番奥のお墓についた。お墓の前には、たしかに缶があった。女は缶を手にとった。ずしりと重い。
 「ああ、よかった。これでミルクが買える」
 女が帰ろうと振(ふ)り返ったとたん、首すじに何かつめたいものがさわった。おそろしくなった女は走り出した。すると今度は、髪(かみ)の毛がおもいっきりうしろに引っぱられた。


 「ギャー」
 女はさけぶと、もっていた鎌をうしろに力いっぱいふりおろした。
 「ザクッ」
と音がした。
女は、一目散(いちもくさん)にかけ出し、子どもたちのいるところへもどってきた。息をはずませながら、
 「さぁ、缶をとってきたよ。本当にもらっていいのね」
というと、クルリと背を向けて歩きだした。子どもたちは、いっせいに、
 「アー」
と声をあげた。
 年上の男の子は、ブルブルふるえながら、
 「おばさん、背中がまっかだよ。どうしたの」
といった。女がふりむいて自分の背中をみると、おぶっていた赤ん坊の首がなかったと。
 
 おしまい。

「肝だめし」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

驚き

どうしてその結末になったのかがわからない( 10代 )

怖い

すげーーーーーーーーーーーーー怖い

怖い

肝試しこわいよ ( 10歳未満 )

もっと表示する
怖い

まさか鎌で切ったのが赤ちゃんだったなんて( 男性 )

怖い

生きてる人間しか登場していないはずなのに怖い。ハイセンスな怪談でした…( 20代 / 女性 )

怖い

こえーなばかやろう( 10歳未満 / 女性 )

怖い

くびにひやっとつめたいものは、きっとあかちゃんのてだったんだね。かみをひっぱたのもきっとそう。それでまちがえてえ、おばけだとおもって、うしろにかまをおおもいっきりおろして、ざくっとおとがして、あかちゃんのくびをきっときったのだろう。ちなみに・・・ものすごくこわかったーーーーーー!!!!!!!!!!!!!( 10歳未満 / 女性 )

怖い

怖いとしか言えない( 10歳未満 )

驚き

女の人は、興奮しすぎてたのかな。( 10代 / 女性 )

怖い

とてもおそろしくてもう走って逃げそうになりました。

こんなおはなしも聴いてみませんか?

枇杷の種糞(びわのたねぐそ)

むかし、あるとろに和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんとが居ったと。そのお寺に大きい枇杷(びわ)の木があって、毎年うんとこ実がなるのだと。ところが和尚さんは欲んぼうで、自分ばっかり食うて、小僧さんにはちいっとも食わせないのだと。

この昔話を聴く

小刀寿命(こがたなじゅみょう)

昔々なも。あるところにひとりの六部(ろくぶ)さんあって、方々(ほうぼう)旅をして回っていたそうだわな。あるとき、淋(さび)しい田舎(いなか)の道へきてなも・・・

この昔話を聴く

米問屋の御礼(こめどんやのおんれい)

むかし、むかし。ある海辺に爺さんと婆さんと、息子と嫁とがひとつ家(いえ)で暮らしておったと。爺さんと息子は沖に出て魚を獲(と)り、婆さんと嫁は機(は…

この昔話を聴く

現在886話掲載中!