民話の部屋 民話の部屋
  1. 民話の部屋
  2. 賢い子供にまつわる昔話
  3. 小僧の二親

※再生ボタンを押してから開始まで時間がかかる場合があります。

こぞうのふたおや
『小僧の二親』

― 岡山県 ―
語り 平辻 朝子
採集 岡山民話の会
再話 六渡 邦昭

 むかし、ある寺に和尚(おしょう)さんと小僧(こぞう)さんがおったと。
 小僧さんはこんまいながらも、夏の暑いときも、冬の寒いときも、毎日、和尚さんより早起きをして寺の本堂と庭を掃除(そうじ)し、その上、食事の支度をしたり日々のこまごました用事までこなすので、和尚さんは大層(たいそう)喜んでおったそうな。
 
 ある日のこと。
 檀家(だんか)の人が来て、
 「いついっ日(か)、わし方(がた)で法事をしようと思うとりますが、かまわんでしょうか」
ときいた。和尚さんは、
 「その日は、さしつかえない」
と応(こた)えた。

 
 その法事の日、
 「小僧、留守(るす)をたのんだぞ」
 「はい」
 和尚さんが出掛(か)けてしばらくすると、別の檀家の人が来て、仏(ほとけ)様にボタモチを供(そな)えて掌(て)を合わせ、帰って行った。
 小僧さんはそのボタモチをちらちら見とったが、
 「和尚さんはいつも法事でご馳走(ちそう)を食べてくるんやし、ようし、和尚さんがいない間にあのボタモチ、食うちゃれ」
というてボタモチを仏様から下げてきて食うた。けど全部は食べきれんかった。
 「残ったのをどうにかせにゃあいけんぞ。さて、どこへ置いとこうか」
と、うろうろしてもいい隠(かく)し場所が見つからん。外へ出てみたら、庭の木の根っこの辺りが土を盛(も)ったようにこんもりとなっとった。


 「あそこを掘(ほ)って埋(う)めとこう」
 ボタモチを器(うつわ)に入れ、油紙でしっかり包んで木の根元に埋め、土をかけておいた。

 やがて法事から帰ってきた和尚さんは、
 「晩(ばん)ご飯はすませた」
というて、風呂に入って寝(ね)たと。
 小僧さんも、にっこりして寝た。

 次の日の朝、小僧さんがいつものように早ように起きて戸を開けたら、大雪が降(ふ)っとった。
 さあ、ボタモチのことが気になってしょうがない。つい、歌をよんだ。
 「大雪降って、寒なって、庭の枯(か)れ木は折れるやら 下のボタモチなんとしたやら」
 そしたら、いつの間にやら和尚さんが起きてきて、小僧さんのうしろから、
 「ほう、歌よみしたか。もう一遍(いっぺん)詠(よ)んでみい」
というた。小僧さんは、とっさに、
 「大雪降って 寒なって 庭の枯れ木は折れるやら 郷里(くに)の父母なんとしたやら」
と、変えてよんだそうな。


 和尚さんは、雨につけ雪につけ、郷里の二親が思われるのかなぁ、いじらしいこっちゃ。と思うて、
 「郷里の二親に会うてこい」
と、いうたそうな。小僧さんは、
 「はい、それじゃあ行ってきます」
というて庭の木の根元に行き、ボタモチを掘り出して食べ、
 「和尚さん、無事に二親に会(お)うて、ただいま帰りました」
と、けろっとして、こういうたと。
 それもそれも一昔(ひとむかし)。

「小僧の二親」のみんなの声

〜あなたの感想をお寄せください〜

楽しい

ぼた餅食べたい!クスッと笑えました。( 女性 )

こんなおはなしも聴いてみませんか?

蟻と鳩(ありとはと)

むかし、あるところに蟻と鳩がおった。蟻は地べたを歩きまわり、鳩は木の枝にとまって羽を休ませていたと。そしたら、風がピューと吹いて、地べたの蟻が吹き飛…

この昔話を聴く

窪川の万六(くぼかわのまんろく)

むかし、窪川(くぼかわ)の万六(まんろく)といえば、土佐のお城下から西では誰一人として知らぬ者はない程のどくれであったと。ある日、あるとき。旦那(だんな)が所用(しょよう)があって、高知(こうち)のお城下まで行くことになったそうな。

この昔話を聴く

金の鳩(きんのはと)

昔々、あるところに、太郎と次郎と三郎がおったと。あるとき太郎は山へ薪(たきぎ)とりに出かけたと。昼どきになって握り飯をほうばっていたら、白(しろ)い…

この昔話を聴く

現在884話掲載中!